中国の行政区画--省市自治区に類似して、日本の行政区画は都道府県(とどうふけん)である。全部で一都、一道、二府と43県がある。一都(いっと)とは東京都で、日本の政治、経済、文化などの中心である。一道(いちどう)は北海道で、開発が他の土地より遅い。二府(にふ)は、京都府と大阪府で、関西の主な部分で、歴史と経済の面で非常に重要な地区である。日本の県は中国の省に当たり(面積はずっと狭いが)、全部で43県ある。それで 、日本の行政区画は全部で47になるのである。
北海道を除いて、都、府、県以下は2類に分けられる。都会の線は市--町(中国の街、路)--丁目--番地と続く。農村の線のほうは県の下に郡(ぐん--中国の地区)--町(中国の鎮)--村と続く。だから、県は大きく、市は小さい。北海道は下に県が無く、区と市がある。
全国を大きく地方に分けてあり、各地方に全部の47の行政区画が分布している。以下に地方とその地方に属する都道府県を列記し、その読み方をも書く。しかし、この地方は唯の区域の区切りで、何の制約も無く、また、色々な別の区切り方もある。この点では我が国の“東北”、“西北”、“華東”等とは違う。皆さんの何かの時に役に立つことを願う。
北海道地方:
北海道(ほっかいどう)
東北地方(とうほくちほう):
青森県(あおもりけん) 岩手県(いわてけん)
宮城県(みやぎけん) 秋田県(あきたけん)
山形県(やまがたけん) 福島県(ふくしまけん)
関東地方(かんとうちほう):
茨城県(いばらきけん) 栃木県(とちぎけん)
群馬県(ぐんまけん) 埼玉県(さいたまけん)
千葉県(ちばけん) 神奈川県(かながわけん)
東京都(とうきょうと)
中部地方(ちゅうぶちほう):
新潟県(にいがたけん) 富山県(とやまけん)
石川県(いしかわけん) 福井県(ふくいけん)
山梨県(やまなしけん) 長野県(ながのけん)
岐阜県(ぎふけん) 静岡県(しずおかけん)
愛知県(あいちけん)
近畿地方(きんきちほう):
三重県(みえけん) 滋賀県(しがけん)
京都府(きょうとふ) 大阪府(おおさかふ)
兵庫県(ひょうごけん) 奈良県(ならけん)
和歌山県(わかやまけん)
中国四国地方(ちゅうごくしこくちほう):
鳥取県(とっとりけん) 島根県(しまねけん)
岡山県(おかやまけん) 広島県(ひろしまけん)
山口県(やまぐちけん) 徳島県(とくしまけん)
香川県(かがわけん) 愛媛県(えひめけん)
高知県(こうちけん)
九州地方(きゅうしゅうちほう):
福岡県(ふくおかけん) 佐賀県(さがけん)
長崎県(ながさきけん) 熊本県(くまもとけん)
大分県(おおいたけん) 宮崎県(みやざきけん)
鹿児島県(かごしまけん) 沖縄県(おきなわけん)
日本都道府县暗记歌
栃木はうちの庭 うちの庭 うちの庭 一宮 (おーっと宇都宮)
北海道の学生は授業をサボろう 「さっぽろー」 (札幌)
宮城県に車は何台あるでしょう? 「1000台」 (仙台)
埼玉県に花が咲いている 「花が咲いたま」 (さいたま)
沖縄県の人が笑っている 「ナハナハ ナハ」 (那覇)
兵庫県に頭蓋骨がある 「しゃれこうべ」 (神戸)
滋賀県には酸素がある 「O2」 (大津)
岩手県には森が多い 「森多かー」 (盛岡)
茨城県の人が肉を食べている 「ミート」 (水戸)
愛知県の人はみんなで泣こうや 「なごや」 (名古屋)
山梨県の人が興奮している 「興奮!」 (甲府)
三重県にさわると熱いよ 三重県にさわると熱いよ 「あーっあつあつ、あ、っつ!」 (津)
石川県で落し物を拾った 「これは金だわ、金だわ、金だわ金沢」
島根県の老人が手に何か持っている 「まあ杖、まあ杖、松江」
愛媛の人は山を6つ持っている 「6つ山、6つ山、6つ山松山」
香川の人は袴を2つ持っている 「袴ツー、袴ツー、袴ツー高松」
群馬県は前は市だった 「前は市、前は市、前橋」
神奈川県はよくハンマーが飛んでくる 「よくハンマー、よくハンマー、横浜」
みんなで覚えよう日本の都道府県庁所在地2002
その他のところは県名と県庁所在地が同じだよ
みんなで覚えよう日本の都道府県庁所在地2002
日本的行政区划--都道府县
与中国的行政区划--省市自治区类似,日本的行政区划是都道府县。共有一都、一道、二府、43县。一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。因此,日本的行政区划一共有47个。
除了北海道,都府县以下分成2个系统。一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号);另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。因此,县大市小。北海道没有县,有区和市。
全国分成几个大的“地方”,47个行政区划分布在这个地方里。下面列出各地方和地方所属的各县名和读音。但是这个“地方”只是一个地区的大概划分,没有什么制约,也有别的划分方法,这与中国的“东北”、“西北”、“华东”等的概念不同。希望这些资料,在什么时候,对各位的某种工作有用。
市町村与特别区
在日本,“市”与我国同样是“城市”这一类地方政府的的简称,而且在“市”这一类中也分成几个小类。“町”则相当于我国的“镇”。“村”的字义虽与我国差不多,但从体制、法律地位上看则与我国的“村”不同。日本的村与市、町和特别区一样同属“基础地方公共团体”,即每个村都是一个地方政府,其负责人和工作人员也都是地方公务员。而且,市町村和特别区四者之间地位相互平等,没有隶属和领导或“指导”关系。但如就规模来看则相差悬殊,如有的市人口达几百万(如大阪市、横滨市),有的村则只有几百人。
截至1998年3 月31 日,日本共有市670个,町1996个,村566个,特别区23个。其中,“市”还可以进一步区分为政令指定市、核心市、特例市和普通市四种。下面逐类分别加以介绍。
普通市
按照日本《地方自治法》的规定,人口在5 万人以上并且市区户数和工商业人口均占60%以上的地区可以设“市”。实际上,战后以来,日本政府为了推动町村合并,曾两次规定了3 万人以上者也可设市的“特例”,因而现有的670 个市中有不少是5 万人以下的。
政令指定市
政令指定市的性质类似于我国的“计划单列市”,即其虽然隶属于道府县之下,但在城市规划、居民福利、传染病预防等17项行政业务方面直接接受中央政府的指导而不是受道府县节制。在行政机构方面,政令指定市的特殊之处是可以下设“区”,区下设事务所或派出所。这里所说的区与特别区不同,它不是一级政府,而是市政府的派出机构,不设议会,区长由市长任命。
政令指定市是1956年根据修改后的《地方自治法》设立的。该法规定的设立标准为人口50 万人以上,但日本政府实际上掌握的标准是100万人左右。日本现有的12个政令指定市的人口均已超过或接近100万人,它们是:大阪、名古屋、京都、横滨、神户、北九州、札幌、川崎、福冈、广岛、仙台、千叶。
核心市
核心市在日语里写作“中核市”。1994年,日本修改了《地方自治法》,决定设立核心市。该法规定设立核心市的条件是:人口30万以上;面积100平方公里以上;在本地区具有核心城市机能;如人口在50万以下,则昼夜间人口比率须在100%以上。 核心市的职能权限小于政令指定市,即可行使原由府县执掌的60项权限,如设立保健所、居民建房审批、城市规划、限制屋外广告,等等。根据该项法律,日本已指定了6批共 27个核心市,其中多是都道府县的首府,它们是:宇都宫、新潟、富山、金泽、岐阜、静冈、滨松、堺、姬路、冈山、熊本、鹿儿岛、秋田、郡山、和歌山、长崎、大分、丰田、福山、高知、宫崎、旭川、松山、长野、高松。
特例市
特例市是根据1999年修改的《地方自治法》开始设立的,设立条件为人口20万人以上,其职能权限介于核心市与普通市之间,即比普通市多了批准开发项目、指定限制噪音区域和监管停车场的权限。目前,符合这一设立条件的共有59 个城市,除了尚未成为核心市的县政府所在地青森、盛冈、山形、福岛、水户、前桥、甲府、大津、德岛、那霸以外,还有函馆、高崎、小田原、松本、西宫、下关、佐世保等等。
町与村
町的数量最多,其性质相当于我国的镇。町的设置标准由各都道府县自行规定。一般以人口5000人以上、工商业人口占60%以上为标准。村的设置不受条件限制,但现有的村也多不是原始的自然村落,而是行政村。
特别区
特别区只设于东京都的中心部分,共有23个,如千代田区、中央区、文京区、新宿区、台东区、港区、涩谷区、世田谷区、品川区、杉并区等。特别区从1947年开始设立,是“特别地方公共团体”,即不享有完全的自治权。尽管它们的人口多超过核心市甚至已经接近于政令指定市,但它们的行政首长即区长却曾经长期(1952~1975 )由东京都知事任命。近年来,要求扩大特别区的自治权甚至要求将其改为“普通地方公共团体”的呼声日益增高 。
0 件のコメント:
コメントを投稿