01 Arts Vision (アーツビジョン)
公司名:artsvision株式会社
主页:http://www.artsvision.com.jp/
设立时间:1984年6月1日
所在地(通信地址):〒151-0053 东京都涉谷区代代木1-14-3 松田大厦3F
(〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-14-3 松田ビル3F)
所属声优:浅川悠、浅野真澄、上田佑司、仓田雅世、桑谷夏子、小林由美子、坂本千夏、椎名碧流、铃村健一、高木涉、樱森淑乃、田村由加利、飞田展男、鸟海浩辅、桧山修之、保志总一朗、堀江由衣、水桥香织、三石琴乃、森川智之、渡边久美子
02 Imenterprise (ァイムェンタープラィズ)
公司名:Imenterprise株式会社
主页:http://www.nf-imenterprise.com/
所在地(通讯地址):〒151-0053 东京都涉谷区代代木1-14-3 松田大厦2F
(〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-14-3 松田ビル2F)
所属声优:植田佳奈、夏本温子、町宫理惠、齐藤千和、高桥美佳子、中原麻衣、山本麻里安
03 ImenterpriseVIMS (アイムエンタープライズVIMS)
公司名:Imenterprise VIMS
主页:http://www.nf-imenterprise.com/
所在地(通讯地址):〒151-0053 东京都涉谷区代代木1-14-3 松田大厦2F
(〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-14-3 松田ビル2F)
所属声优:森久保祥太郎
04 青二Production (青ニブロダクション)
公司名:青二Production株式会社
主页:http://www.aoni.co.jp/
所在地(通讯地址):〒107-8572 东京都港区南青山2-5-17 Pola青山大厦5F
(〒107-8572 東京都港区南青山2-5-17 ポーラ青山ビル5F)
设立时间:1969年4月1日
所属声优:石川英郎、大冢周夫、置鲇龙太郎、小野坂昌也、金田朋子、神奈延年、私市淳、银河万丈、金月真美、草尾毅、桑岛法子、国府田真理子、阪口大助、白石凉子、进藤尚美、田中真弓、鹤广美、冬马由美、富泽美智惠、中井和哉、永岛由子、中山纱罗、难波圭一、西原久美子、野岛健儿、野田顺子、野中蓝、久川绫、广桥凉、堀江美都子、前田爱、绿川光、皆口裕子、山崎和佳奈、渡边菜生子、渡边美佐
05 Aksent (アクセント)
公司名:Aksent株式会社
主页:http://www.aksent.co.jp/
所在地(通讯地址):〒104-0041 东京都中央区新富1-6-1 京桥第5长冈大厦7F
(〒104-0041 東京都中央区新富1-6-1 京橋第5长冈ビル7F)
所属声优:石冢运生、佐藤优子、成田剑、山口真弓
06 Atomic Monkey (アトミツクモンキー)
公司名:Atomicmonkey有限会社
主页:http://www.atomicmonkey.jp/
所在地(通讯地址):〒107-0052 东京都港区赤坂9-1-7 1005
(〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7 1005)
所属声优:关智一、长泽美树、杉田智和
07 圆企画 (円企画)
公司名:圆演剧集团株式会社
主页:http://www.en21.co.jp/
所在地(通讯地址):〒111-0035 东京都台东区西浅草1-2-3 田原町中心大厦5F
(〒111-0035 東京都台東区西浅草1-2-3 田原町センタービル5F)
设立时间:1975年,从现代演剧协会附属剧团“云”里以介川比吕志为中心独立出来,至今
所属声优:朴璐美
08 81Produce (81プロデュース)
公司名:81Produce
主页:http://www.81produce.co.jp/
设立时间:1981年2月3日
所在地(通讯地址):〒151-0063 东京都涉谷区富谷1-3-4 BOF代代木公园24F
(〒151-0063 東京都渋谷区富ケ谷1-3-4 BOF代々木公園24F)
所属声优:荒木香惠、麻绩村真由子、麻生真沙子、金丸淳一、熊井素子、小林优子、樱井孝宏、佐佐木望、莜原惠美、清水爱、关俊彦、高田由美、高山南、千叶繁、千叶千惠巳、丰口惠美、仲西环、中村大树、西村千奈美、野泽雅子、潘惠子、日高法子、本名阳子、松来未佑、三木真一郎、望月久代、柚木凉香、玄田哲章、中尾隆圣
09 大泽事务所 (大沢事務所)
公司名:大泽事务所株式会社
主页:http://www.osawa-inc.co.jp/
设立时间:1984年4月
所在地(通讯地址):〒107-0052 东京都港区赤坂4-2-13 Toile Building2F
(〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-13 トワールビル2F)
所属声优:爱河里花子、伊藤美纪、岩田光央、川澄绫子、小樱悦子、小杉十郎太、立木文彦、千叶进步、中田让治、能登麻美子、速水奖、南央美、渡边明乃、花泽香菜
10 office-anemone (オフイスアネモネ)
公司名:office-anemone
主页:http://office-anemone.com/
所属声优:井上喜久子
11 剧团21世纪FOX (劇団21世紀FOX)
公司名:剧团21世纪FOX
主页:http://www.21fox.co.jp
所属声优:肝付兼太、山口胜平
12 元气Project (元気プロジェクト)
公司名:元气Project
主页:http://genki-pro.com/
所属声优:井上和彦、加索由美、泰勇气
13 贤Production (賢プロダクション)
公司名:贤Production有限公司
主页:http://www.kenproduction.co.jp/
设立时间:1984年6月1日
所在地(通讯地址):〒150-0031 东京都涉谷区樱丘町29-10 lupinus涉谷樱丘112
(〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町29-10 ルピナス渋谷桜丘112)
所属声优:天田真人、一条和矢、伊藤静、岩居由希子、内海贤二、甲斐田裕二、加奈美佳、小西克幸、斋贺观月、谷山纪章、生天目仁美、野泽那智、平松晶子、结城比吕、雪野五月
14 Sigma 7 (シグマ セブン)
公司名:Sigma 7株式会社
主页:http://www.sigma7.co.jp/
设立时间:1988年3月3日
所在地(通讯地址):〒107-0052 东京都港区赤坂2-16-8 HAGA大厦3F
(〒107-0052 東京都港区赤坂2-16-8 HAGAビル3F)
所属声优:陶山章央、高山礼子、玉川纱己子、迁谷耕史、中原茂、松本保典、水树奈奈、矢尾一树
15 TOWERS (タワーズ)
公司名:TOWERS
所在地(通讯地址):〒107-0052 东京都港区赤坂2-15-9 大贺川大厦5F
(〒107-0052 東京都港区赤坂2-15-9 大賀川ビル5F)
所属声优:高桥直纯
16 Dramatic Department (ドラマテク デパートメント)
公司名:Dramatic Department有限公司(dramatic department co.,ltd.)
主页:http://www.dramatic.jp/
设立时间:1991年1月30日
所在地(通讯地址):〒150-0001 东京都涉谷区神宫前6-25-8 神宫前Corporas314
(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-25-8 神宮前コーポラス314)
所属声优:田中理惠
17 俳协 (俳協)
公司名:东京俳优生活协同组合
主页:http://www.haikyo.or.jp/
设立时间:1960年5月29日
所在地(通讯地址):〒151-0051 东京都涉谷区千□谷5-11-13
(〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷5-11-13)
所属声优:伊藤健太郎、石毛佐和、大原沙耶香、折笠富美子、近藤孝行、诹访部顺一、远近孝一、中川亚纪子、中岛沙树、浪川大辅、皆川纯子、山寺宏一
18 Production baobab (ぷろだくしょんバオバブ)
公司名:Production baobab株式会社
主页:http://www.ref.co.jp/baobab
设立时间:1979年8月1日
所在地(通讯地址):〒162-0825 东京都新宿区神乐坂3-4-1 神乐坂山本大厦4F
(〒162-0825 東京都新宿区神楽坂3-4-1 神楽坂山本ビル4F)
所属声优:绪方贤一、川上朋子、兴吕里美、小林沙亩、杉山纪彰、福山润、松井菜樱子、松冈由贵、水岛大宙、水谷优子、折笠爱
19 Mouse Promotion (マウスプロモーション)
公司名:Mouse promotion株式会社
主页:http://www.mausu.net
设立时间:1969年4月8日 作为同人组织创立
1974年4月8日 “江崎production有限公司”设立
2000年7月20日 作为“Mouse promotion株式会社”重新开始
所属声优:石田彰、大川透、大谷育江、冈村明美、龟井芳子、泽城美由纪、津村诚、冰上恭子、真殿光昭
篠原優希の国際公式ブログへようこそ~~
Welcome to YuuKi Shinohara's official blog. 篠原優希の国際公式ブログへようこそ~~ 欢迎来到篠原优希的国际官方博客!
2010年6月22日火曜日
破解QQ邮箱7次下载限制
今天下载一个QQ邮箱里的文件,发现已经公开下载 7次,不能下载了,
郁闷,总不能叫别人在发过吧,而且有500多M ,发过也要时间啊,所以就到网上搜索了下,,再次将破解方法告诉大家,以免大家走弯路,这个方法是手动,不是用软件工具,以下简单方法介绍,这个方法是模拟上传者的Cookies。
好了开始学习之路.
>>>>高手也是一个一个命令累计起来的 ,各位高手不要笑新手朋友,呵呵
首先打开不能下载的页面
然后在当前页面 单击右键-查看源文件
这时会弹出一个代码窗口, 好,接下来在代码框的 编辑 - 查找里输入“ ?uin ” ,这时会找到上传者的QQ号,在?uin=的后面
打开记事本,把QQ号复制到记事本里记住, 然后把以下代码复制到记事本,
javascript:var url=/mail.qq.com/;if(!url.exec(location.host)){top.window.location='http://mail.qq.com';Break;}function crack(){document.cookie='username=这个地方替换成你复制的QQ号;domain=.qq.com;path=/;expires='+(new Date((new Date()).getTime()+10000)).toUTCString();window.location.reload();}crack();
复制代码把“username= 后面替换成你刚刚复制到记事本的QQ号,最后将这段代码复制到提示不能下载的页面的地址栏,<就是平时输入网址的地方> 按回车键看看,是不是能下载了,快试试看吧,
这个教程适合 电脑新手,,高手也不要笑了,,拍拍翅膀飞吧
郁闷,总不能叫别人在发过吧,而且有500多M ,发过也要时间啊,所以就到网上搜索了下,,再次将破解方法告诉大家,以免大家走弯路,这个方法是手动,不是用软件工具,以下简单方法介绍,这个方法是模拟上传者的Cookies。
好了开始学习之路.
>>>>高手也是一个一个命令累计起来的 ,各位高手不要笑新手朋友,呵呵
首先打开不能下载的页面
然后在当前页面 单击右键-查看源文件
这时会弹出一个代码窗口, 好,接下来在代码框的 编辑 - 查找里输入“ ?uin ” ,这时会找到上传者的QQ号,在?uin=的后面
打开记事本,把QQ号复制到记事本里记住, 然后把以下代码复制到记事本,
javascript:var url=/mail.qq.com/;if(!url.exec(location.host)){top.window.location='http://mail.qq.com';Break;}function crack(){document.cookie='username=这个地方替换成你复制的QQ号;domain=.qq.com;path=/;expires='+(new Date((new Date()).getTime()+10000)).toUTCString();window.location.reload();}crack();
复制代码把“username= 后面替换成你刚刚复制到记事本的QQ号,最后将这段代码复制到提示不能下载的页面的地址栏,<就是平时输入网址的地方> 按回车键看看,是不是能下载了,快试试看吧,
这个教程适合 电脑新手,,高手也不要笑了,,拍拍翅膀飞吧
日语接头词お和ご的区别及用法
お (御)(接頭)
(1)名詞に付く。接名词
(ア)相手や第三者に対する敬意とともに、相手のもの、相手に関するものであることを表す。
表示对对方、第三者以及与他们有关的事物的敬意。
1、あの方のお帽子
2、お子様
(イ)丁寧の意を表す。上品に表現しようとする気持ちをこめても用いる。
表示委婉,尽量表现出文雅的语气。
1、お茶
2、お値段
(2)(「阿」「於」とも書く)女性の名前に付けて、親愛感を添える。
与女性的名字连用,增添亲切感。
1、お菊
2、お富さん
(3)動詞の連用形,名詞に付く。接动词连用形、名词。
(ア)「なさる」「になる」「遊ばす」「くださる」「いただく」「だ」などの語を伴い、その動作の主に対する敬意を表す。
与以上的词语并用,表示对动作的人物的尊敬。
1、おいでなさる
2、お世話になる
3、お書きくださる
4、お越しいただく
5、社長がお呼びだ
(イ)和らげた命令表現をつくる。目上には使わない。
制造比较柔和的命令语气,不过,不可对长辈使用。
1、お黙り
2、早くおはいり
(ウ)「する」「いたす」などの語を伴って、自分の側の動作について、動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。
与以上的词语并用,表示对自己的动作的自谦,起到尊敬对方的作用。
1、かばんをお持ちいたしましょう
2、御注文の品をお届けに上がりました
3、先生をお呼びする
(4)形容詞、形容動詞に付く。接形容词、形容动词。
(ア)丁寧、上品に表現する。委婉、文雅的表现。
1、お暑うございます
(イ)相手や第三者に対する敬意を表す。表示对对方、第三者的尊敬。
1、さぞおさびしいことでしたでしょう
2、おきれいでいらっしゃる
(5)(ア)(尊敬の表現を裏返しにして)皮肉やからかいの気持ちを表す。
(与尊敬对方的表现相反)带有讽刺、挖苦、调侃、诙谐的语气表现。
1、お高くとまっている
2、とんだお荷物をかかえこんだ
3、おえら方
(イ)謙遜、卑下の気持ちを表す。
自谦表现,表示自身的卑微,衬托出对对方的敬意。
1、お恥ずかしゅうございます
2、お粗末でした
ご(御)(接頭)
(1)主として漢語の名詞などに付いて、尊敬の意を表す。
主要接汉语的名词词组,表示对对方的尊敬。
1、ご意見を尊重します
2、ご両親
3、ご家庭のみなさま
4、ご殿
(2)動作を表す漢語に付く。接表示动作的汉语词组。
(ア)人の行為に対する尊敬の意を表す。
对对方的行为、动作表示尊敬。
1、ご成人のあかつきには
2、ご帰国なさる
3、ご説明くださる
(イ)行為の及ぶ他人を敬って、自分の行為をへりくだっていう。
自谦说法。降格(贬低)自己的行为,对自身的行为所影响到的他人表示尊敬。
1、ご案内申しあげる
2、ご招待いたします
3、ご紹介する
(3)漢語の名詞に付いて、丁寧、上品にいう。
接汉语的名词,是委婉、优雅的表现。
1、ご飯
2、ご馳走
另外,一般来说,“漢語”的前面加“御”,“和語”的前面加“お”。
“漢語”即从中国传来的词,如“家族”“本”“専門”“自分”;
“和語”即日本的本族语词,如“仕事”“飲み物”“部屋”“電話”(注:“電話”是“和語”)。
不过也有例外的。像お支度 お茶、おでんわ等。
(1)名詞に付く。接名词
(ア)相手や第三者に対する敬意とともに、相手のもの、相手に関するものであることを表す。
表示对对方、第三者以及与他们有关的事物的敬意。
1、あの方のお帽子
2、お子様
(イ)丁寧の意を表す。上品に表現しようとする気持ちをこめても用いる。
表示委婉,尽量表现出文雅的语气。
1、お茶
2、お値段
(2)(「阿」「於」とも書く)女性の名前に付けて、親愛感を添える。
与女性的名字连用,增添亲切感。
1、お菊
2、お富さん
(3)動詞の連用形,名詞に付く。接动词连用形、名词。
(ア)「なさる」「になる」「遊ばす」「くださる」「いただく」「だ」などの語を伴い、その動作の主に対する敬意を表す。
与以上的词语并用,表示对动作的人物的尊敬。
1、おいでなさる
2、お世話になる
3、お書きくださる
4、お越しいただく
5、社長がお呼びだ
(イ)和らげた命令表現をつくる。目上には使わない。
制造比较柔和的命令语气,不过,不可对长辈使用。
1、お黙り
2、早くおはいり
(ウ)「する」「いたす」などの語を伴って、自分の側の動作について、動作の及ぶ相手に対する敬意を表す。
与以上的词语并用,表示对自己的动作的自谦,起到尊敬对方的作用。
1、かばんをお持ちいたしましょう
2、御注文の品をお届けに上がりました
3、先生をお呼びする
(4)形容詞、形容動詞に付く。接形容词、形容动词。
(ア)丁寧、上品に表現する。委婉、文雅的表现。
1、お暑うございます
(イ)相手や第三者に対する敬意を表す。表示对对方、第三者的尊敬。
1、さぞおさびしいことでしたでしょう
2、おきれいでいらっしゃる
(5)(ア)(尊敬の表現を裏返しにして)皮肉やからかいの気持ちを表す。
(与尊敬对方的表现相反)带有讽刺、挖苦、调侃、诙谐的语气表现。
1、お高くとまっている
2、とんだお荷物をかかえこんだ
3、おえら方
(イ)謙遜、卑下の気持ちを表す。
自谦表现,表示自身的卑微,衬托出对对方的敬意。
1、お恥ずかしゅうございます
2、お粗末でした
ご(御)(接頭)
(1)主として漢語の名詞などに付いて、尊敬の意を表す。
主要接汉语的名词词组,表示对对方的尊敬。
1、ご意見を尊重します
2、ご両親
3、ご家庭のみなさま
4、ご殿
(2)動作を表す漢語に付く。接表示动作的汉语词组。
(ア)人の行為に対する尊敬の意を表す。
对对方的行为、动作表示尊敬。
1、ご成人のあかつきには
2、ご帰国なさる
3、ご説明くださる
(イ)行為の及ぶ他人を敬って、自分の行為をへりくだっていう。
自谦说法。降格(贬低)自己的行为,对自身的行为所影响到的他人表示尊敬。
1、ご案内申しあげる
2、ご招待いたします
3、ご紹介する
(3)漢語の名詞に付いて、丁寧、上品にいう。
接汉语的名词,是委婉、优雅的表现。
1、ご飯
2、ご馳走
另外,一般来说,“漢語”的前面加“御”,“和語”的前面加“お”。
“漢語”即从中国传来的词,如“家族”“本”“専門”“自分”;
“和語”即日本的本族语词,如“仕事”“飲み物”“部屋”“電話”(注:“電話”是“和語”)。
不过也有例外的。像お支度 お茶、おでんわ等。
日本の行政区画——都道府県(中日双语对照)
中国の行政区画--省市自治区に類似して、日本の行政区画は都道府県(とどうふけん)である。全部で一都、一道、二府と43県がある。一都(いっと)とは東京都で、日本の政治、経済、文化などの中心である。一道(いちどう)は北海道で、開発が他の土地より遅い。二府(にふ)は、京都府と大阪府で、関西の主な部分で、歴史と経済の面で非常に重要な地区である。日本の県は中国の省に当たり(面積はずっと狭いが)、全部で43県ある。それで 、日本の行政区画は全部で47になるのである。
北海道を除いて、都、府、県以下は2類に分けられる。都会の線は市--町(中国の街、路)--丁目--番地と続く。農村の線のほうは県の下に郡(ぐん--中国の地区)--町(中国の鎮)--村と続く。だから、県は大きく、市は小さい。北海道は下に県が無く、区と市がある。
全国を大きく地方に分けてあり、各地方に全部の47の行政区画が分布している。以下に地方とその地方に属する都道府県を列記し、その読み方をも書く。しかし、この地方は唯の区域の区切りで、何の制約も無く、また、色々な別の区切り方もある。この点では我が国の“東北”、“西北”、“華東”等とは違う。皆さんの何かの時に役に立つことを願う。
北海道地方:
北海道(ほっかいどう)
東北地方(とうほくちほう):
青森県(あおもりけん) 岩手県(いわてけん)
宮城県(みやぎけん) 秋田県(あきたけん)
山形県(やまがたけん) 福島県(ふくしまけん)
関東地方(かんとうちほう):
茨城県(いばらきけん) 栃木県(とちぎけん)
群馬県(ぐんまけん) 埼玉県(さいたまけん)
千葉県(ちばけん) 神奈川県(かながわけん)
東京都(とうきょうと)
中部地方(ちゅうぶちほう):
新潟県(にいがたけん) 富山県(とやまけん)
石川県(いしかわけん) 福井県(ふくいけん)
山梨県(やまなしけん) 長野県(ながのけん)
岐阜県(ぎふけん) 静岡県(しずおかけん)
愛知県(あいちけん)
近畿地方(きんきちほう):
三重県(みえけん) 滋賀県(しがけん)
京都府(きょうとふ) 大阪府(おおさかふ)
兵庫県(ひょうごけん) 奈良県(ならけん)
和歌山県(わかやまけん)
中国四国地方(ちゅうごくしこくちほう):
鳥取県(とっとりけん) 島根県(しまねけん)
岡山県(おかやまけん) 広島県(ひろしまけん)
山口県(やまぐちけん) 徳島県(とくしまけん)
香川県(かがわけん) 愛媛県(えひめけん)
高知県(こうちけん)
九州地方(きゅうしゅうちほう):
福岡県(ふくおかけん) 佐賀県(さがけん)
長崎県(ながさきけん) 熊本県(くまもとけん)
大分県(おおいたけん) 宮崎県(みやざきけん)
鹿児島県(かごしまけん) 沖縄県(おきなわけん)
日本都道府县暗记歌
栃木はうちの庭 うちの庭 うちの庭 一宮 (おーっと宇都宮)
北海道の学生は授業をサボろう 「さっぽろー」 (札幌)
宮城県に車は何台あるでしょう? 「1000台」 (仙台)
埼玉県に花が咲いている 「花が咲いたま」 (さいたま)
沖縄県の人が笑っている 「ナハナハ ナハ」 (那覇)
兵庫県に頭蓋骨がある 「しゃれこうべ」 (神戸)
滋賀県には酸素がある 「O2」 (大津)
岩手県には森が多い 「森多かー」 (盛岡)
茨城県の人が肉を食べている 「ミート」 (水戸)
愛知県の人はみんなで泣こうや 「なごや」 (名古屋)
山梨県の人が興奮している 「興奮!」 (甲府)
三重県にさわると熱いよ 三重県にさわると熱いよ 「あーっあつあつ、あ、っつ!」 (津)
石川県で落し物を拾った 「これは金だわ、金だわ、金だわ金沢」
島根県の老人が手に何か持っている 「まあ杖、まあ杖、松江」
愛媛の人は山を6つ持っている 「6つ山、6つ山、6つ山松山」
香川の人は袴を2つ持っている 「袴ツー、袴ツー、袴ツー高松」
群馬県は前は市だった 「前は市、前は市、前橋」
神奈川県はよくハンマーが飛んでくる 「よくハンマー、よくハンマー、横浜」
みんなで覚えよう日本の都道府県庁所在地2002
その他のところは県名と県庁所在地が同じだよ
みんなで覚えよう日本の都道府県庁所在地2002
日本的行政区划--都道府县
与中国的行政区划--省市自治区类似,日本的行政区划是都道府县。共有一都、一道、二府、43县。一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。因此,日本的行政区划一共有47个。
除了北海道,都府县以下分成2个系统。一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号);另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。因此,县大市小。北海道没有县,有区和市。
全国分成几个大的“地方”,47个行政区划分布在这个地方里。下面列出各地方和地方所属的各县名和读音。但是这个“地方”只是一个地区的大概划分,没有什么制约,也有别的划分方法,这与中国的“东北”、“西北”、“华东”等的概念不同。希望这些资料,在什么时候,对各位的某种工作有用。
市町村与特别区
在日本,“市”与我国同样是“城市”这一类地方政府的的简称,而且在“市”这一类中也分成几个小类。“町”则相当于我国的“镇”。“村”的字义虽与我国差不多,但从体制、法律地位上看则与我国的“村”不同。日本的村与市、町和特别区一样同属“基础地方公共团体”,即每个村都是一个地方政府,其负责人和工作人员也都是地方公务员。而且,市町村和特别区四者之间地位相互平等,没有隶属和领导或“指导”关系。但如就规模来看则相差悬殊,如有的市人口达几百万(如大阪市、横滨市),有的村则只有几百人。
截至1998年3 月31 日,日本共有市670个,町1996个,村566个,特别区23个。其中,“市”还可以进一步区分为政令指定市、核心市、特例市和普通市四种。下面逐类分别加以介绍。
普通市
按照日本《地方自治法》的规定,人口在5 万人以上并且市区户数和工商业人口均占60%以上的地区可以设“市”。实际上,战后以来,日本政府为了推动町村合并,曾两次规定了3 万人以上者也可设市的“特例”,因而现有的670 个市中有不少是5 万人以下的。
政令指定市
政令指定市的性质类似于我国的“计划单列市”,即其虽然隶属于道府县之下,但在城市规划、居民福利、传染病预防等17项行政业务方面直接接受中央政府的指导而不是受道府县节制。在行政机构方面,政令指定市的特殊之处是可以下设“区”,区下设事务所或派出所。这里所说的区与特别区不同,它不是一级政府,而是市政府的派出机构,不设议会,区长由市长任命。
政令指定市是1956年根据修改后的《地方自治法》设立的。该法规定的设立标准为人口50 万人以上,但日本政府实际上掌握的标准是100万人左右。日本现有的12个政令指定市的人口均已超过或接近100万人,它们是:大阪、名古屋、京都、横滨、神户、北九州、札幌、川崎、福冈、广岛、仙台、千叶。
核心市
核心市在日语里写作“中核市”。1994年,日本修改了《地方自治法》,决定设立核心市。该法规定设立核心市的条件是:人口30万以上;面积100平方公里以上;在本地区具有核心城市机能;如人口在50万以下,则昼夜间人口比率须在100%以上。 核心市的职能权限小于政令指定市,即可行使原由府县执掌的60项权限,如设立保健所、居民建房审批、城市规划、限制屋外广告,等等。根据该项法律,日本已指定了6批共 27个核心市,其中多是都道府县的首府,它们是:宇都宫、新潟、富山、金泽、岐阜、静冈、滨松、堺、姬路、冈山、熊本、鹿儿岛、秋田、郡山、和歌山、长崎、大分、丰田、福山、高知、宫崎、旭川、松山、长野、高松。
特例市
特例市是根据1999年修改的《地方自治法》开始设立的,设立条件为人口20万人以上,其职能权限介于核心市与普通市之间,即比普通市多了批准开发项目、指定限制噪音区域和监管停车场的权限。目前,符合这一设立条件的共有59 个城市,除了尚未成为核心市的县政府所在地青森、盛冈、山形、福岛、水户、前桥、甲府、大津、德岛、那霸以外,还有函馆、高崎、小田原、松本、西宫、下关、佐世保等等。
町与村
町的数量最多,其性质相当于我国的镇。町的设置标准由各都道府县自行规定。一般以人口5000人以上、工商业人口占60%以上为标准。村的设置不受条件限制,但现有的村也多不是原始的自然村落,而是行政村。
特别区
特别区只设于东京都的中心部分,共有23个,如千代田区、中央区、文京区、新宿区、台东区、港区、涩谷区、世田谷区、品川区、杉并区等。特别区从1947年开始设立,是“特别地方公共团体”,即不享有完全的自治权。尽管它们的人口多超过核心市甚至已经接近于政令指定市,但它们的行政首长即区长却曾经长期(1952~1975 )由东京都知事任命。近年来,要求扩大特别区的自治权甚至要求将其改为“普通地方公共团体”的呼声日益增高 。
北海道を除いて、都、府、県以下は2類に分けられる。都会の線は市--町(中国の街、路)--丁目--番地と続く。農村の線のほうは県の下に郡(ぐん--中国の地区)--町(中国の鎮)--村と続く。だから、県は大きく、市は小さい。北海道は下に県が無く、区と市がある。
全国を大きく地方に分けてあり、各地方に全部の47の行政区画が分布している。以下に地方とその地方に属する都道府県を列記し、その読み方をも書く。しかし、この地方は唯の区域の区切りで、何の制約も無く、また、色々な別の区切り方もある。この点では我が国の“東北”、“西北”、“華東”等とは違う。皆さんの何かの時に役に立つことを願う。
北海道地方:
北海道(ほっかいどう)
東北地方(とうほくちほう):
青森県(あおもりけん) 岩手県(いわてけん)
宮城県(みやぎけん) 秋田県(あきたけん)
山形県(やまがたけん) 福島県(ふくしまけん)
関東地方(かんとうちほう):
茨城県(いばらきけん) 栃木県(とちぎけん)
群馬県(ぐんまけん) 埼玉県(さいたまけん)
千葉県(ちばけん) 神奈川県(かながわけん)
東京都(とうきょうと)
中部地方(ちゅうぶちほう):
新潟県(にいがたけん) 富山県(とやまけん)
石川県(いしかわけん) 福井県(ふくいけん)
山梨県(やまなしけん) 長野県(ながのけん)
岐阜県(ぎふけん) 静岡県(しずおかけん)
愛知県(あいちけん)
近畿地方(きんきちほう):
三重県(みえけん) 滋賀県(しがけん)
京都府(きょうとふ) 大阪府(おおさかふ)
兵庫県(ひょうごけん) 奈良県(ならけん)
和歌山県(わかやまけん)
中国四国地方(ちゅうごくしこくちほう):
鳥取県(とっとりけん) 島根県(しまねけん)
岡山県(おかやまけん) 広島県(ひろしまけん)
山口県(やまぐちけん) 徳島県(とくしまけん)
香川県(かがわけん) 愛媛県(えひめけん)
高知県(こうちけん)
九州地方(きゅうしゅうちほう):
福岡県(ふくおかけん) 佐賀県(さがけん)
長崎県(ながさきけん) 熊本県(くまもとけん)
大分県(おおいたけん) 宮崎県(みやざきけん)
鹿児島県(かごしまけん) 沖縄県(おきなわけん)
日本都道府县暗记歌
栃木はうちの庭 うちの庭 うちの庭 一宮 (おーっと宇都宮)
北海道の学生は授業をサボろう 「さっぽろー」 (札幌)
宮城県に車は何台あるでしょう? 「1000台」 (仙台)
埼玉県に花が咲いている 「花が咲いたま」 (さいたま)
沖縄県の人が笑っている 「ナハナハ ナハ」 (那覇)
兵庫県に頭蓋骨がある 「しゃれこうべ」 (神戸)
滋賀県には酸素がある 「O2」 (大津)
岩手県には森が多い 「森多かー」 (盛岡)
茨城県の人が肉を食べている 「ミート」 (水戸)
愛知県の人はみんなで泣こうや 「なごや」 (名古屋)
山梨県の人が興奮している 「興奮!」 (甲府)
三重県にさわると熱いよ 三重県にさわると熱いよ 「あーっあつあつ、あ、っつ!」 (津)
石川県で落し物を拾った 「これは金だわ、金だわ、金だわ金沢」
島根県の老人が手に何か持っている 「まあ杖、まあ杖、松江」
愛媛の人は山を6つ持っている 「6つ山、6つ山、6つ山松山」
香川の人は袴を2つ持っている 「袴ツー、袴ツー、袴ツー高松」
群馬県は前は市だった 「前は市、前は市、前橋」
神奈川県はよくハンマーが飛んでくる 「よくハンマー、よくハンマー、横浜」
みんなで覚えよう日本の都道府県庁所在地2002
その他のところは県名と県庁所在地が同じだよ
みんなで覚えよう日本の都道府県庁所在地2002
日本的行政区划--都道府县
与中国的行政区划--省市自治区类似,日本的行政区划是都道府县。共有一都、一道、二府、43县。一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。因此,日本的行政区划一共有47个。
除了北海道,都府县以下分成2个系统。一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号);另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。因此,县大市小。北海道没有县,有区和市。
全国分成几个大的“地方”,47个行政区划分布在这个地方里。下面列出各地方和地方所属的各县名和读音。但是这个“地方”只是一个地区的大概划分,没有什么制约,也有别的划分方法,这与中国的“东北”、“西北”、“华东”等的概念不同。希望这些资料,在什么时候,对各位的某种工作有用。
市町村与特别区
在日本,“市”与我国同样是“城市”这一类地方政府的的简称,而且在“市”这一类中也分成几个小类。“町”则相当于我国的“镇”。“村”的字义虽与我国差不多,但从体制、法律地位上看则与我国的“村”不同。日本的村与市、町和特别区一样同属“基础地方公共团体”,即每个村都是一个地方政府,其负责人和工作人员也都是地方公务员。而且,市町村和特别区四者之间地位相互平等,没有隶属和领导或“指导”关系。但如就规模来看则相差悬殊,如有的市人口达几百万(如大阪市、横滨市),有的村则只有几百人。
截至1998年3 月31 日,日本共有市670个,町1996个,村566个,特别区23个。其中,“市”还可以进一步区分为政令指定市、核心市、特例市和普通市四种。下面逐类分别加以介绍。
普通市
按照日本《地方自治法》的规定,人口在5 万人以上并且市区户数和工商业人口均占60%以上的地区可以设“市”。实际上,战后以来,日本政府为了推动町村合并,曾两次规定了3 万人以上者也可设市的“特例”,因而现有的670 个市中有不少是5 万人以下的。
政令指定市
政令指定市的性质类似于我国的“计划单列市”,即其虽然隶属于道府县之下,但在城市规划、居民福利、传染病预防等17项行政业务方面直接接受中央政府的指导而不是受道府县节制。在行政机构方面,政令指定市的特殊之处是可以下设“区”,区下设事务所或派出所。这里所说的区与特别区不同,它不是一级政府,而是市政府的派出机构,不设议会,区长由市长任命。
政令指定市是1956年根据修改后的《地方自治法》设立的。该法规定的设立标准为人口50 万人以上,但日本政府实际上掌握的标准是100万人左右。日本现有的12个政令指定市的人口均已超过或接近100万人,它们是:大阪、名古屋、京都、横滨、神户、北九州、札幌、川崎、福冈、广岛、仙台、千叶。
核心市
核心市在日语里写作“中核市”。1994年,日本修改了《地方自治法》,决定设立核心市。该法规定设立核心市的条件是:人口30万以上;面积100平方公里以上;在本地区具有核心城市机能;如人口在50万以下,则昼夜间人口比率须在100%以上。 核心市的职能权限小于政令指定市,即可行使原由府县执掌的60项权限,如设立保健所、居民建房审批、城市规划、限制屋外广告,等等。根据该项法律,日本已指定了6批共 27个核心市,其中多是都道府县的首府,它们是:宇都宫、新潟、富山、金泽、岐阜、静冈、滨松、堺、姬路、冈山、熊本、鹿儿岛、秋田、郡山、和歌山、长崎、大分、丰田、福山、高知、宫崎、旭川、松山、长野、高松。
特例市
特例市是根据1999年修改的《地方自治法》开始设立的,设立条件为人口20万人以上,其职能权限介于核心市与普通市之间,即比普通市多了批准开发项目、指定限制噪音区域和监管停车场的权限。目前,符合这一设立条件的共有59 个城市,除了尚未成为核心市的县政府所在地青森、盛冈、山形、福岛、水户、前桥、甲府、大津、德岛、那霸以外,还有函馆、高崎、小田原、松本、西宫、下关、佐世保等等。
町与村
町的数量最多,其性质相当于我国的镇。町的设置标准由各都道府县自行规定。一般以人口5000人以上、工商业人口占60%以上为标准。村的设置不受条件限制,但现有的村也多不是原始的自然村落,而是行政村。
特别区
特别区只设于东京都的中心部分,共有23个,如千代田区、中央区、文京区、新宿区、台东区、港区、涩谷区、世田谷区、品川区、杉并区等。特别区从1947年开始设立,是“特别地方公共团体”,即不享有完全的自治权。尽管它们的人口多超过核心市甚至已经接近于政令指定市,但它们的行政首长即区长却曾经长期(1952~1975 )由东京都知事任命。近年来,要求扩大特别区的自治权甚至要求将其改为“普通地方公共团体”的呼声日益增高 。
动词连体形PK动词连用形~~
连体形
1 变化规则
动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)
A,放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
① ここは(私が勉强している)学校です。
“这里是(我学习的)学校。”
② 今は(日本语を习う)时间です。
“现在是(学习日语的)时间。”
③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)银行通りも静かでした。
“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。”
④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を绮丽に片付けておきます。
“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”
注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
如上面的例句:
ここは(私 の 勉强している)学校です。(正确)
ここは(私 は 勉强している)学校です。(错误)
B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。
① (私が勉强している)のは日本语です。
“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)
② 私は(王さんが日本语を勉强している)のを知っています。
“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)
③ (古くなった)のでも良いですから、贷してください。
“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)
④ 李さんは(日本语で手纸を书く)ことができます。
“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)
C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。
① (私は町へ行く)ので、午后は来ません。
“我上街去,所以下午就不来了。”
② 田中さんは(毎朝6时に起きる)のに、よく遅刻します。
“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”
③ (来年から日本语を勉强するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。
“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”
④ (子供が病気になった)ものを、亲は何もできなくて、焦るばかりだ。
“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”
D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。
① (明日は雨が降る)ようだ。
“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)
② 家の中が汚くて、(勉强できる)ような场所が探せない。
“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)
③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。
“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。
④ (良い成绩が取れる)ように祈ります。
“祝你取得好成绩。”(希望)
E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、 せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言 の、もの、こと不相同,所以另立条目。
① ところ(时间)
(食事をしている)ところに友达がきた。
“我正在吃饭的时候,朋友来了。”
② ほど(越来越……)
この本は(読めば読む)ほど分からなくなる。
“这本书,越看越看不懂。”
③ おかげで(多亏了……)
(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。
“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”
④ くせに(明明……,还……)
(知っている)くせに知らないふりをしている。
“明明知道,还装成不知道的样子。”
⑤ せい(只怪……)
(あまり勉强をしなかった)せいで、试験に失败した。
“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”
⑥ ために(为了……)
(新しい家を买う)ために、一生悬命金をためている。
“为了买新房子,拼命存钱。”
⑦ ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’)
(储けようとして株に手を出した)ばかりに、大失败を起こした。
“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。”
⑧ はず(应该……‘推测’)
王さんは(もうすぐ来る)はずだ。
“小王应该很快就来。”
⑨ わけ(理由)
彼は(今日遅刻した)わけを先生に话している。
“他给老师讲述自己迟到的理由。”
(10) かぎり(只要……,就……)
私は(働ける)限り、顽张ろうと思う。
“我只要能干活,就打算拼命干。”
(11) まま(保持原样)
疲れて(服を着た)まま寝てしまった。
“太累了,穿着衣服就睡着了。”
(12) つもり(打算)
明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。
“明天是星期日,打算去母亲的家。”
(13) とおり(按照……)
(说明书に书いてある)とおり操作したら成功した。
“按照说明书写的操作,就成功了。”
(14) うえに(再加上)
友达の家で、(食事をご驰走になった)上に、お土产まで贳った。
“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”
(15) 以上(既然……,就……)
(决心した)以上、必ず実行してみせる。
“既然下了决心,就一定实行给大家看看。”
F,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。
① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。
「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」
“小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”
「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治疗に(病院に通っている)んです。」
“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。”
② 补加“ものです”表示:
a,惊讶。
こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。
“这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”
b,回忆。
(子供の时、よくこの山に登った)ものです。
“小孩时,经常爬这个山来着。”
c,理所当然的道理。
(人间は必ず死ぬ)ものです。
“人总是要死的。”
但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。
これは(山田さんが勉强に使う)ものです。
“这是山田同学学习用的东西(工具)。”
③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”
やれやれ、これは(面倒な)ことだ。
“哎呀,这是麻烦的事情呀。”
G,关于惯用形にしたがって、に违いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。但是,因为各书不同,所以在20讲终止形中没有涉及此事。在这里补充一下。
① (试験が近づく)にしたがって、不安が强まる。
“随着考试临近,心里的不安就增加着。”
② (あの人は家から学校に通っている)に违いない。
“那个人一定是每天从家里上学。”
③ (忙しかった)にしろ、电话くらいは挂けてくるものだ。
“尽管再忙,有应该给家里打个电话。”
动词连用形に「たい」のついた形、つまり「行きたい」のような言い方は気持ちをそのまま表したものです。ですから、家族や友人のような亲しい関系の会话では「食事に行きたい?」「うん、行きたい」のように、「たい」のあとに何もつけないで言います。
“たい”是愿望助动词,接在动词连用形后,表示想进行某个行为的愿望。像“行きたい”这种形式就可以直接表达说话人“想去”的心情。因此,在关系亲密的家人、朋友之间就可以说“食事に行きたい?”(想去吃饭么?)“うん、行きたい”(嗯,想去),“たい”后面什么都不加,以简体结句。
相手が知人であったり、よく知らない人の场合など、全体に「ですます」で话している场合には「行きたいですか」「ええ、行きたいです」のような言い方になります(ただし、敬意を表す时には「たいですか」をそのまま使うことはしません)。この「です」よりも「と思います」のほうが改まった感じがします。「行きたいですか」と闻くよりは「行きたいと思いますか」のほうが改まった感じがしますし、答える场合にも「行きたいです」より「行きたいと思います」のほうが改まった话し方になります。
听话人如果是熟人或不怎么熟的人,就得用“ですます”体结句。比如“行きたいですか”(想去吗?)“ ええ、行きたいです”(想去)。但是,如果要对对方表示敬意的话,则不能直接用“たいですか”这种形式。因为与用“です”相比,“と思います”则显得更为郑重。所以,与其用“行きたいですか”询问,还不如用“行きたいと思いますか”询问。回答的时候也是一样,用“行きたいと思います”比用“行きたいです” 郑重。
なお、ご存知と思いますが、一人称つまり自分や亲しく话せる二人称つまり友达や家族には「たい」をそのまま使うことができますが、三人称には「たい」のあとのように「ようだ」「と言っている」などをつけて、「あの人は外国へ行きたいと言っている」のように言います(「~たがっている」は具体的な动作を连想させるので、敬意を表すべき相手には使いません)。
另外,想必大家也知道,第一人称和第二人称可以直接使用“たい”,但第三人称使用“たい”的话,后面还要加上“ようだ”“ と言っている”等,比如“あの人は外国へ行きたいと言っている”(那个人说他想去外国)。(如果用“~たがっている”的话,会让人联想起具体的动作,不能用在必须表示尊敬的人身上。)
敬意を表すべき相手に希望を闻くときは、直接的な形を取りません。「行きたいと思いますか」では尊敬の気持ちが出ません。「行きたいとお思いですか/お考えですか」のような形も考えられますが、もっと丁宁なのは、「おいでになりますか」というように、相手の意思や希望でなく、行动を寻ねる表现でしょう。ですから「召し上がりたいですか」でなく、「召し上がりますか」のほうが敬意表现になります。
当询问的对象是需要表示尊敬时,就不能采用这种“行きたいと思いますか”的形式,这样不能表达尊敬的语气。大家可能会想:用“行きたいとお思いですか/お考えですか”是不是就可以表示尊敬了呢。但更为恭敬的说法应是“おいでになりますか”(您要出门吗?),这句话没有询问对方的愿望的意思,而是询问行动的一种表达方式。所以,“您要吃吗?”就可以用“召し上がりますか”来表达尊敬,而“召し上がりたいですか”则不能表达尊敬语气。
1 变化规则
动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)
A,放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
① ここは(私が勉强している)学校です。
“这里是(我学习的)学校。”
② 今は(日本语を习う)时间です。
“现在是(学习日语的)时间。”
③ 昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)银行通りも静かでした。
“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。”
④ 明日は(先生が来られる)日なので、部屋を绮丽に片付けておきます。
“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。”
注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
如上面的例句:
ここは(私 の 勉强している)学校です。(正确)
ここは(私 は 勉强している)学校です。(错误)
B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。
① (私が勉强している)のは日本语です。
“(我学习的)[内容]是日语。”(和形式体言一起构成主语)
② 私は(王さんが日本语を勉强している)のを知っています。
“我知道(小王在学习日语)[事情]。”(和形式体言一起构成宾语)
③ (古くなった)のでも良いですから、贷してください。
“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)
④ 李さんは(日本语で手纸を书く)ことができます。
“小李能够用日语写信。”(和形式体言一起构成对象语)
C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。
① (私は町へ行く)ので、午后は来ません。
“我上街去,所以下午就不来了。”
② 田中さんは(毎朝6时に起きる)のに、よく遅刻します。
“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。”
③ (来年から日本语を勉强するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。
“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”
④ (子供が病気になった)ものを、亲は何もできなくて、焦るばかりだ。
“孩子生病了,但是母亲不能为他做什么,只有干着急。”
D,一些助动词要求前面动词变成连体形。如:比况助动词ようだ。
① (明日は雨が降る)ようだ。
“明天似乎要下雨。”(委婉的判断)
② 家の中が汚くて、(勉强できる)ような场所が探せない。
“房子里非常脏,能学习之类的地方根本找不着。”(示例)
③ 花吹雪とは、(雪が降る)ように花びらが散ってくる様子を言う。
“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。”(比喻)。
④ (良い成绩が取れる)ように祈ります。
“祝你取得好成绩。”(希望)
E,一些名词为基础的词汇,构成惯用形,具有固定的形式和含意,要求前面的动词都是连体形。如:ところ(时间)、ほど、おかげで、くせに、 せいで、ために、ばかりに、はず、わけ、かぎり、まま、つもり、とおり、うえに、以上等等。有的文法书把这部分归于形式体言,但是由于与基本的形式体言 の、もの、こと不相同,所以另立条目。
① ところ(时间)
(食事をしている)ところに友达がきた。
“我正在吃饭的时候,朋友来了。”
② ほど(越来越……)
この本は(読めば読む)ほど分からなくなる。
“这本书,越看越看不懂。”
③ おかげで(多亏了……)
(王さんが手伝ってくれた)おかげで、良いレポートができた。
“多亏了小王帮忙,写出了好报告。”
④ くせに(明明……,还……)
(知っている)くせに知らないふりをしている。
“明明知道,还装成不知道的样子。”
⑤ せい(只怪……)
(あまり勉强をしなかった)せいで、试験に失败した。
“只怪自己没有好好学习,考试失败了。”
⑥ ために(为了……)
(新しい家を买う)ために、一生悬命金をためている。
“为了买新房子,拼命存钱。”
⑦ ばかりに(只因为……‘得到不好的结果’)
(储けようとして株に手を出した)ばかりに、大失败を起こした。
“只因为想赚钱而介入股票,酿成了大失败。”
⑧ はず(应该……‘推测’)
王さんは(もうすぐ来る)はずだ。
“小王应该很快就来。”
⑨ わけ(理由)
彼は(今日遅刻した)わけを先生に话している。
“他给老师讲述自己迟到的理由。”
(10) かぎり(只要……,就……)
私は(働ける)限り、顽张ろうと思う。
“我只要能干活,就打算拼命干。”
(11) まま(保持原样)
疲れて(服を着た)まま寝てしまった。
“太累了,穿着衣服就睡着了。”
(12) つもり(打算)
明日は日曜日だから、(母の家に行く)つもりだ。
“明天是星期日,打算去母亲的家。”
(13) とおり(按照……)
(说明书に书いてある)とおり操作したら成功した。
“按照说明书写的操作,就成功了。”
(14) うえに(再加上)
友达の家で、(食事をご驰走になった)上に、お土产まで贳った。
“在朋友家,吃了饭,而且还得到了礼物。”
(15) 以上(既然……,就……)
(决心した)以上、必ず実行してみせる。
“既然下了决心,就一定实行给大家看看。”
F,在简体句连体形后面补加のです、ものです、ことです,表示专门的意思。
① 补加“のです”表示对相应问题的说明解释的语气。如果是用“のですか”提问,则要求对方回答原因和理由。口语当中“のです”经常简化为“んです”。
「王さんはいませんが、(町へ行った)のですか。」「ええ、さっき出て行きました。」
“小王不在,是上街了吗?”“是的,刚才出去了。”
「あなたはなぜ(毎日外出する)んですか。」「いま、歯の治疗に(病院に通っている)んです。」
“你怎么天天外出啊?”“现在我治疗牙齿,天天去医院哪。”
② 补加“ものです”表示:
a,惊讶。
こんなところに美味しい店があるなんて、想像もつかないものですね。
“这样的地方有好吃的饭馆,真让人难以相信呀。”
b,回忆。
(子供の时、よくこの山に登った)ものです。
“小孩时,经常爬这个山来着。”
c,理所当然的道理。
(人间は必ず死ぬ)ものです。
“人总是要死的。”
但是要注意,不是任何补加“ものです”都是上述的情况,如下的是句子只是表示“是某种东西”,这里的もの就不是形式体言。
これは(山田さんが勉强に使う)ものです。
“这是山田同学学习用的东西(工具)。”
③ 补加“ことです”表示“是这样的事情。”
やれやれ、これは(面倒な)ことだ。
“哎呀,这是麻烦的事情呀。”
G,关于惯用形にしたがって、に违いない、にしろ,等等的前面有动词时,究竟是要求终止形还是连体形的问题,各种教科书及文法书都不相同。我本人认为应该是终止形。但是,因为各书不同,所以在20讲终止形中没有涉及此事。在这里补充一下。
① (试験が近づく)にしたがって、不安が强まる。
“随着考试临近,心里的不安就增加着。”
② (あの人は家から学校に通っている)に违いない。
“那个人一定是每天从家里上学。”
③ (忙しかった)にしろ、电话くらいは挂けてくるものだ。
“尽管再忙,有应该给家里打个电话。”
动词连用形に「たい」のついた形、つまり「行きたい」のような言い方は気持ちをそのまま表したものです。ですから、家族や友人のような亲しい関系の会话では「食事に行きたい?」「うん、行きたい」のように、「たい」のあとに何もつけないで言います。
“たい”是愿望助动词,接在动词连用形后,表示想进行某个行为的愿望。像“行きたい”这种形式就可以直接表达说话人“想去”的心情。因此,在关系亲密的家人、朋友之间就可以说“食事に行きたい?”(想去吃饭么?)“うん、行きたい”(嗯,想去),“たい”后面什么都不加,以简体结句。
相手が知人であったり、よく知らない人の场合など、全体に「ですます」で话している场合には「行きたいですか」「ええ、行きたいです」のような言い方になります(ただし、敬意を表す时には「たいですか」をそのまま使うことはしません)。この「です」よりも「と思います」のほうが改まった感じがします。「行きたいですか」と闻くよりは「行きたいと思いますか」のほうが改まった感じがしますし、答える场合にも「行きたいです」より「行きたいと思います」のほうが改まった话し方になります。
听话人如果是熟人或不怎么熟的人,就得用“ですます”体结句。比如“行きたいですか”(想去吗?)“ ええ、行きたいです”(想去)。但是,如果要对对方表示敬意的话,则不能直接用“たいですか”这种形式。因为与用“です”相比,“と思います”则显得更为郑重。所以,与其用“行きたいですか”询问,还不如用“行きたいと思いますか”询问。回答的时候也是一样,用“行きたいと思います”比用“行きたいです” 郑重。
なお、ご存知と思いますが、一人称つまり自分や亲しく话せる二人称つまり友达や家族には「たい」をそのまま使うことができますが、三人称には「たい」のあとのように「ようだ」「と言っている」などをつけて、「あの人は外国へ行きたいと言っている」のように言います(「~たがっている」は具体的な动作を连想させるので、敬意を表すべき相手には使いません)。
另外,想必大家也知道,第一人称和第二人称可以直接使用“たい”,但第三人称使用“たい”的话,后面还要加上“ようだ”“ と言っている”等,比如“あの人は外国へ行きたいと言っている”(那个人说他想去外国)。(如果用“~たがっている”的话,会让人联想起具体的动作,不能用在必须表示尊敬的人身上。)
敬意を表すべき相手に希望を闻くときは、直接的な形を取りません。「行きたいと思いますか」では尊敬の気持ちが出ません。「行きたいとお思いですか/お考えですか」のような形も考えられますが、もっと丁宁なのは、「おいでになりますか」というように、相手の意思や希望でなく、行动を寻ねる表现でしょう。ですから「召し上がりたいですか」でなく、「召し上がりますか」のほうが敬意表现になります。
当询问的对象是需要表示尊敬时,就不能采用这种“行きたいと思いますか”的形式,这样不能表达尊敬的语气。大家可能会想:用“行きたいとお思いですか/お考えですか”是不是就可以表示尊敬了呢。但更为恭敬的说法应是“おいでになりますか”(您要出门吗?),这句话没有询问对方的愿望的意思,而是询问行动的一种表达方式。所以,“您要吃吗?”就可以用“召し上がりますか”来表达尊敬,而“召し上がりたいですか”则不能表达尊敬语气。
动词的基本用法-动词假定形
問題:「桜の花びらたち2008」の中で、”見渡す”と”見渡せば”の関係は何ですか?
答え:此乃动词的假定型用法,系中级日语语法。
1 变化规则
① 五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ
書く(かく)「词尾所在行:か行、え段字:け」==かけ
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、え段字:ね」==しね
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、え段字:べ」==よべ
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==あがれ
切る(きる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==きれ
② 一段动词:把动词词尾中的る变成れ。
食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成れ」==たべれ
起きる(おきる)「把动词词尾中的る变成れ」==おきれ
着る(きる)「把动词词尾中的る变成れ」==きれ
寝る(ねる)「把动词词尾中的る变成れ」==ねれ
③サ变动词:「する变成すれ」
する==すれ。
勉強する==勉強すれ
④カ变动词:くる变成くれ
来る(くる)==くれ
「注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。」
2 各种实用例:
A 构成假定形,在主从句中形成条件状语从句。
(关于主从句的概念,请看本网页《中级日语》14讲。)
① 先生が本を読めば?学生も一緒に読む。
(假如老师读书,学生也一起读。)
② 私が食べれば?子供も食べる。(我吃孩子也吃。)
③ 王さんが勉強すれば?李さんも勉強する。
(小王学习,小李也学习。)
④ 山田さんが来れば田中さんも来る。
(山田来的话,田中也来。)
B 用假定形构成惯用型(1)「与假定意思没有任何关系」
句形:「……も……ば、……も……」
表示“同时出现两种情况。” 翻译为:“既……,又……。”
① 運動会で、親も走れば子供も走る。
(在运动会上,父母跑,孩子也跑。)
② 彼は外国から帰国して、政府要員との相談にも出れば?同窓会にも出る。
(他从国外归来,又出席和政府要员的商量会;又出席同学会。)
③ 小林さんは中国語も勉強すれば?パソコンも勉強する。
(小林先生又学习中国话,又学习电脑。)
④ 鈴木さんも来れば?岡田さんも来る。
(铃木先生来,冈田先生也来。)
C 用假定形构成惯用型(2)「与假定意思没有任何关系」
句形:「动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど」
表示“变化过程。”翻译为:“越来越……。”
① この本は読めば読むほど面白くなる。(这本书越读越有趣。)
② あの果物は食べれば食べるほど食べたくなる。(那个水果越吃越想吃。)
③ 日本語は勉強すればするほど難しくなる(日语是越学越难。)
④ 王さんはチームに参加してからは?訓練に来れば来るほど腕が上がって きた。
(小王从参加运动队以来,参加训练,水平越来越高了。)
3 几点说明:
A 日语动词的假定形本身是比较简单的,但是在真正使用时,经常与其他品词的假定形混在一起,形成很复杂的形式。本篇单纯地介绍了动词的假定形,在今后的文章中将介绍各种假定形式的使用方法和各自的异同。
B 与用假定形构成惯用型(1)类似,有「……も……し、……も……」的形式。其中し是接续助词,要求前面是终止形。意思是完全一样的。
小林さんは中国語も勉強するし?パソコンも勉強する。
(小林先生又学习中国话,又学习电脑。)
C 在实际使用假定形构成的惯用型(2)时,
1,经常把前面的“动词假定形+ば”省略掉,使读者不能马上反应是假定形的惯用型。所以希望学习者注意。
この本は読めば読むほど面白くなる。=この本は読むほど面白くなる。
(这本书越读越有趣。)
2,此句形后面经常用表示变化的“形容词词干+くなる” 、“形容动词词干/名词+になる”来结尾。
简而言之,动词假定形
动词的假定形是指动词后续假定接续助词“ば”的形式,在句子中构成假定条件(表示如果的意思)。假定形的构成非常简单,只需将动词词尾变到“え”段上。动词假定形表
项目类别 词尾 假定形规则 后续词 例词
カ变 来る 词尾最后一个假名变为“え”段 “ば” 来る 来れば
サ变 する 同上 同上 する すれば勉強する 勉強すれば
一段 い段+るえ段+る 同上 同上 起きる 起きれば食べる 食べれば
五段 う段 同上 同上 書く 書けば泳ぐ 泳げば待つ 待てば乗る 乗れば
例句:1、寒くなれば、外へ出ない。2、勉強すれば、いい成績をとるだろう。3、春が来れば、木の葉が緑色になる。
答え:此乃动词的假定型用法,系中级日语语法。
1 变化规则
① 五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ
書く(かく)「词尾所在行:か行、え段字:け」==かけ
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、え段字:ね」==しね
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、え段字:べ」==よべ
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==あがれ
切る(きる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==きれ
② 一段动词:把动词词尾中的る变成れ。
食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成れ」==たべれ
起きる(おきる)「把动词词尾中的る变成れ」==おきれ
着る(きる)「把动词词尾中的る变成れ」==きれ
寝る(ねる)「把动词词尾中的る变成れ」==ねれ
③サ变动词:「する变成すれ」
する==すれ。
勉強する==勉強すれ
④カ变动词:くる变成くれ
来る(くる)==くれ
「注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。」
2 各种实用例:
A 构成假定形,在主从句中形成条件状语从句。
(关于主从句的概念,请看本网页《中级日语》14讲。)
① 先生が本を読めば?学生も一緒に読む。
(假如老师读书,学生也一起读。)
② 私が食べれば?子供も食べる。(我吃孩子也吃。)
③ 王さんが勉強すれば?李さんも勉強する。
(小王学习,小李也学习。)
④ 山田さんが来れば田中さんも来る。
(山田来的话,田中也来。)
B 用假定形构成惯用型(1)「与假定意思没有任何关系」
句形:「……も……ば、……も……」
表示“同时出现两种情况。” 翻译为:“既……,又……。”
① 運動会で、親も走れば子供も走る。
(在运动会上,父母跑,孩子也跑。)
② 彼は外国から帰国して、政府要員との相談にも出れば?同窓会にも出る。
(他从国外归来,又出席和政府要员的商量会;又出席同学会。)
③ 小林さんは中国語も勉強すれば?パソコンも勉強する。
(小林先生又学习中国话,又学习电脑。)
④ 鈴木さんも来れば?岡田さんも来る。
(铃木先生来,冈田先生也来。)
C 用假定形构成惯用型(2)「与假定意思没有任何关系」
句形:「动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど」
表示“变化过程。”翻译为:“越来越……。”
① この本は読めば読むほど面白くなる。(这本书越读越有趣。)
② あの果物は食べれば食べるほど食べたくなる。(那个水果越吃越想吃。)
③ 日本語は勉強すればするほど難しくなる(日语是越学越难。)
④ 王さんはチームに参加してからは?訓練に来れば来るほど腕が上がって きた。
(小王从参加运动队以来,参加训练,水平越来越高了。)
3 几点说明:
A 日语动词的假定形本身是比较简单的,但是在真正使用时,经常与其他品词的假定形混在一起,形成很复杂的形式。本篇单纯地介绍了动词的假定形,在今后的文章中将介绍各种假定形式的使用方法和各自的异同。
B 与用假定形构成惯用型(1)类似,有「……も……し、……も……」的形式。其中し是接续助词,要求前面是终止形。意思是完全一样的。
小林さんは中国語も勉強するし?パソコンも勉強する。
(小林先生又学习中国话,又学习电脑。)
C 在实际使用假定形构成的惯用型(2)时,
1,经常把前面的“动词假定形+ば”省略掉,使读者不能马上反应是假定形的惯用型。所以希望学习者注意。
この本は読めば読むほど面白くなる。=この本は読むほど面白くなる。
(这本书越读越有趣。)
2,此句形后面经常用表示变化的“形容词词干+くなる” 、“形容动词词干/名词+になる”来结尾。
简而言之,动词假定形
动词的假定形是指动词后续假定接续助词“ば”的形式,在句子中构成假定条件(表示如果的意思)。假定形的构成非常简单,只需将动词词尾变到“え”段上。动词假定形表
项目类别 词尾 假定形规则 后续词 例词
カ变 来る 词尾最后一个假名变为“え”段 “ば” 来る 来れば
サ变 する 同上 同上 する すれば勉強する 勉強すれば
一段 い段+るえ段+る 同上 同上 起きる 起きれば食べる 食べれば
五段 う段 同上 同上 書く 書けば泳ぐ 泳げば待つ 待てば乗る 乗れば
例句:1、寒くなれば、外へ出ない。2、勉強すれば、いい成績をとるだろう。3、春が来れば、木の葉が緑色になる。
自动词和他动词的区别? 为什么会有自动词和他动词?
(一)自动词和他动词的意义
自动词:动词本身能完整地表示主语的某种动作的词。
他动词:动词需要有一个宾语才能完整地表现主语的动作或作用的词
例: 风が吹く(自动词)
彼がタオルを绞る(他动词)
(二)自动词与他动词的分类与比较
1、只有自动词没有相对应的他动词的。如:
居る ある 咲く 行く 来る 寝る 泣く 眠る 老いる
2、只有他动词而没有相对应的自动词的。如:
买う 売る 话す 闻く 読む 书く 见る 打つ 思う 考える
3、既是自动词又是他动词的。如:
吹く 开く 笑う 増す 闭じる 寄せる
日语动词的分类
课堂上学生普遍反映日语自动词和他动词的语义特征、语法功能搞不清楚,特别是日语的自他动词问题还牵涉到意志非意志,这就更加大了难度,给学生造成很大的困惑。
我们先来看几组词根相同,词尾相异的自他动词:
缩まる、缩める
移る、移す
繋がる、繋げる、繋ぐ
壊れる、壊す
切れる、切る
抜ける、抜かる、抜く、抜かす
我们仔细观察一下,其实无论一个词根下有几个相互对应的自动词或他动词,他们的词尾实际上都可以归为以下几类:
自动词:-u –aru –eru
他动词:-u –su -eru
自动词:-u如移る,–aru如缩まる、繋がる,–eru如壊れる、切れる
他动词:-u如切る、抜く,–su如壊す、移す,-eru如缩める
事实上,同样的词尾有着同样的语义特征,也就有着同样的语法功能,因此我们可以按照这样的词尾把自他动词再进行细分,自动词分三小类,他动词也分三小类,那么只要我们把每一个小类的语义语法特征搞清楚,困扰我们的自他动词的问题就迎刃而解了。
一、自动词
1 u自动词:以-u结尾的自动词,是单纯自动词,(而以–aru、 –eru结尾的自动词则是派生自动词),单纯自动词是动作主体发出的动作,而且动作不涉及对象。比如走る、笑う、咲く,要判断这类自动词是不是意志动词其实并不难,因为我们可以根据词义判断出动作的发出者是不是有意志的主体,像走る、笑う的主体一般都是人,是有意志的。而像咲く的主体则是花之类的植物,是没有意志的。
2 –aru自动词:以–aru结尾的自动词,是派生自动词,它在句子中的主语并不是动作的发出者,而是动作的接受者,如
①公园には木が植わっている。
②壁にはが挂かっている。
如①句中“木”不可能自己种植在公园里,自然生长的树不能用植わる,②句中“絵”也不能自己挂在墙上,无论是①句中的“木”,还是②句中的“絵”都是动作的接受者,都是曾经有一个动作的发出者对它发出了影响,但是,这个动作的发出者是谁,怎样发出的影响都不重要,–aru自动词的语义着重在动作接受者上,其视点是动作接受者接受了动作之后所处的状态持续了下来,着重在接受者上,而且在其状态上,这就和被动句不同,被动句的视点是在“被动动作”“被动过程”上,原来的日语被动句是不允许没有生命意志的物作主语的,但是后来随着西方译文影响的加大,慢慢的也有大量物作被动句主语的句子出现了,如
③本は読まれた。
④絵は壁に挂けられた。
例句④强调的是门被打开的动作过程,重视“开门的人”,而②句则完全把视点放在门本身上,强调门开着的状态,几乎可以忽视“开门的人”这个因素。这就是–aru自动词和被动句的区别。
3 –eru自动词
以–eru结尾的自动词也是派生的自动词,它在句子中的主语也是动作的接受者,而且也不是被动句,这一点和–aru自动词相同,但是–eru自动词和–aru自动词又不完全一样,如
⑤ロープが切れた。
⑥コンピューターが壊れた。
像①②那样的句子,虽然根本不强调人的行为,只强调接受者本身的状态,但是我们还是可以分析出曾经有个人,发出了动作,影响了接受者,而⑤⑥句却不一定能分析出动作的发出者一定是一个人,比如⑤绳子断了,可能是人为的,但也可能是绳子自己断的,或者别的原因,也就是说,–eru自动词的视点更加强调接受者现在的状态,而导致这种状态的原因,或说当初的动作,比–aru自动词更加不清楚,也就更加不重要。其他特征和–aru自动词基本一致。
4 –aru自动词和–eru自动词都是非意志动词
派生自动词–aru自动词和–eru自动词的区别很微小,中级左右的学生也没有必要区分它们之间这些微小的差异,它们的共同点远远大于它们的差异,而它们的共同点才是需要记忆的。
意志动词是指由动作发出者意志控制的,一般是行为性动词。而–aru自动词和–eru自动词的视点都是接受者所处的状态,所以语义里既有被动含义又有状态含义,(被动含义不符合“动作发出者”,状态含义不符合“意志控制的行为”)所以一定是非意志动词。非意志动词有一系列的语法限制,比如不能和「てください、命令形、ことができる、(ら)れる、たい」等一起使用。其中的“ことができる”尤其需要注意。有时候日语初学者会犯例⑦这样的错误:
⑦この薬を饮んだら、あなたの病気は治ることができる。
实际上就是望文生义,把“治る”当成了意志动词,或者是没有注意到,“治る”是指病好了这种状态的,是非意志动词。
二 他动词
1 -u他动词:
以-u结尾的他动词,是原生他动词,基本上都是描写人的有意志的动作行为的,是意志动词。如
⑧野菜を切る。
⑨钉を抜く。
当然也有例外,但毕竟是少数,这里就不一一列举了。
2 –su他动词
以–su结尾的他动词是派生他动词,语义里有“使…怎样”“让…怎样”的意思,这个“…”是句中的宾语,而这个“怎样”是词根的意义。比如
⑩子供は花を枯らす。
枯らす是“让花枯萎”“使花枯萎”的意思,“花”是句中的宾语,“枯萎”是词根的含意。几乎所有的–su他动词都可以作意志动词用,下面我们还会谈到–su他动词也有非意志的用法。
3 –eru他动词
以–eru结尾的他动词也是派生他动词,语义里也有“使…怎样”“让…怎样”的意思,这个“…”是句中的宾语,而这个“怎样”是词根的意义。如
⑾大工さんが家を建てた。
⑿父が壁に穴を空けた。
但跟–su他动词不同的是,–su他动词可以有非意志的用法,或者说,–su他动词允许非意志的物出现在主语位置上,而–eru他动词决不允许这样。
比如
*⒀彼の家持愿望が家を建てた。
*⒁地震の揺れが壁に穴を空けた。
⒀⒁是不成立的,而–su他动词是有意志的人作主语和无意志的物作主语都能成立的。
⒂a子供が花を枯らした。
b日照りが花を枯らした。
⒃a父が子供を起こした。
b电话ベルが子供を起こした。
4 动词的使役态
由(さ)せる构成的使役态与–su他动词、–eru他动词不同,–su他动词、–eru他动词的“使…怎样”只是讲促成的原因,而(さ)せる构成的使役态则是真正的“使役”,也就是说,除了要求句子的主语必须是有意志的人之外,还要求句子的宾语也必须是有意志的人,比如
⒄太郎は智子を泣かせた。
⒅先生は学生に本を読ませる。
宾语的“智子”“学生”虽然是在被使役,或者说被迫的情况下发出“哭”“读”的动作的,但无论感情上如何“不情愿”,在“意志”上都是由宾语自己控制的。
所以总结起来讲,动词的使役态要求句子的主语和宾语都必须是有意志的,而–eru他动词要求句子的主语必须是意志的,对宾语没有限制。而-su他动词不但对宾语没有要求,对主语也没有要求,另外,由(さ)せる构成的使役态强调使役动作和使役过程,是一种动态的表现,而–eru他动词、-su他动词强调促成的原因,是一种静态的表现。
但是,就像上面逐一分析的那样,无论是原生的,还是派生的,绝大多数的他动词都是意志性的,绝大多数的派生自动词都是非意志性的,而原生自动词的意志还是非意志则要根据具体的情况具体分析。
自动词:动词本身能完整地表示主语的某种动作的词。
他动词:动词需要有一个宾语才能完整地表现主语的动作或作用的词
例: 风が吹く(自动词)
彼がタオルを绞る(他动词)
(二)自动词与他动词的分类与比较
1、只有自动词没有相对应的他动词的。如:
居る ある 咲く 行く 来る 寝る 泣く 眠る 老いる
2、只有他动词而没有相对应的自动词的。如:
买う 売る 话す 闻く 読む 书く 见る 打つ 思う 考える
3、既是自动词又是他动词的。如:
吹く 开く 笑う 増す 闭じる 寄せる
日语动词的分类
课堂上学生普遍反映日语自动词和他动词的语义特征、语法功能搞不清楚,特别是日语的自他动词问题还牵涉到意志非意志,这就更加大了难度,给学生造成很大的困惑。
我们先来看几组词根相同,词尾相异的自他动词:
缩まる、缩める
移る、移す
繋がる、繋げる、繋ぐ
壊れる、壊す
切れる、切る
抜ける、抜かる、抜く、抜かす
我们仔细观察一下,其实无论一个词根下有几个相互对应的自动词或他动词,他们的词尾实际上都可以归为以下几类:
自动词:-u –aru –eru
他动词:-u –su -eru
自动词:-u如移る,–aru如缩まる、繋がる,–eru如壊れる、切れる
他动词:-u如切る、抜く,–su如壊す、移す,-eru如缩める
事实上,同样的词尾有着同样的语义特征,也就有着同样的语法功能,因此我们可以按照这样的词尾把自他动词再进行细分,自动词分三小类,他动词也分三小类,那么只要我们把每一个小类的语义语法特征搞清楚,困扰我们的自他动词的问题就迎刃而解了。
一、自动词
1 u自动词:以-u结尾的自动词,是单纯自动词,(而以–aru、 –eru结尾的自动词则是派生自动词),单纯自动词是动作主体发出的动作,而且动作不涉及对象。比如走る、笑う、咲く,要判断这类自动词是不是意志动词其实并不难,因为我们可以根据词义判断出动作的发出者是不是有意志的主体,像走る、笑う的主体一般都是人,是有意志的。而像咲く的主体则是花之类的植物,是没有意志的。
2 –aru自动词:以–aru结尾的自动词,是派生自动词,它在句子中的主语并不是动作的发出者,而是动作的接受者,如
①公园には木が植わっている。
②壁にはが挂かっている。
如①句中“木”不可能自己种植在公园里,自然生长的树不能用植わる,②句中“絵”也不能自己挂在墙上,无论是①句中的“木”,还是②句中的“絵”都是动作的接受者,都是曾经有一个动作的发出者对它发出了影响,但是,这个动作的发出者是谁,怎样发出的影响都不重要,–aru自动词的语义着重在动作接受者上,其视点是动作接受者接受了动作之后所处的状态持续了下来,着重在接受者上,而且在其状态上,这就和被动句不同,被动句的视点是在“被动动作”“被动过程”上,原来的日语被动句是不允许没有生命意志的物作主语的,但是后来随着西方译文影响的加大,慢慢的也有大量物作被动句主语的句子出现了,如
③本は読まれた。
④絵は壁に挂けられた。
例句④强调的是门被打开的动作过程,重视“开门的人”,而②句则完全把视点放在门本身上,强调门开着的状态,几乎可以忽视“开门的人”这个因素。这就是–aru自动词和被动句的区别。
3 –eru自动词
以–eru结尾的自动词也是派生的自动词,它在句子中的主语也是动作的接受者,而且也不是被动句,这一点和–aru自动词相同,但是–eru自动词和–aru自动词又不完全一样,如
⑤ロープが切れた。
⑥コンピューターが壊れた。
像①②那样的句子,虽然根本不强调人的行为,只强调接受者本身的状态,但是我们还是可以分析出曾经有个人,发出了动作,影响了接受者,而⑤⑥句却不一定能分析出动作的发出者一定是一个人,比如⑤绳子断了,可能是人为的,但也可能是绳子自己断的,或者别的原因,也就是说,–eru自动词的视点更加强调接受者现在的状态,而导致这种状态的原因,或说当初的动作,比–aru自动词更加不清楚,也就更加不重要。其他特征和–aru自动词基本一致。
4 –aru自动词和–eru自动词都是非意志动词
派生自动词–aru自动词和–eru自动词的区别很微小,中级左右的学生也没有必要区分它们之间这些微小的差异,它们的共同点远远大于它们的差异,而它们的共同点才是需要记忆的。
意志动词是指由动作发出者意志控制的,一般是行为性动词。而–aru自动词和–eru自动词的视点都是接受者所处的状态,所以语义里既有被动含义又有状态含义,(被动含义不符合“动作发出者”,状态含义不符合“意志控制的行为”)所以一定是非意志动词。非意志动词有一系列的语法限制,比如不能和「てください、命令形、ことができる、(ら)れる、たい」等一起使用。其中的“ことができる”尤其需要注意。有时候日语初学者会犯例⑦这样的错误:
⑦この薬を饮んだら、あなたの病気は治ることができる。
实际上就是望文生义,把“治る”当成了意志动词,或者是没有注意到,“治る”是指病好了这种状态的,是非意志动词。
二 他动词
1 -u他动词:
以-u结尾的他动词,是原生他动词,基本上都是描写人的有意志的动作行为的,是意志动词。如
⑧野菜を切る。
⑨钉を抜く。
当然也有例外,但毕竟是少数,这里就不一一列举了。
2 –su他动词
以–su结尾的他动词是派生他动词,语义里有“使…怎样”“让…怎样”的意思,这个“…”是句中的宾语,而这个“怎样”是词根的意义。比如
⑩子供は花を枯らす。
枯らす是“让花枯萎”“使花枯萎”的意思,“花”是句中的宾语,“枯萎”是词根的含意。几乎所有的–su他动词都可以作意志动词用,下面我们还会谈到–su他动词也有非意志的用法。
3 –eru他动词
以–eru结尾的他动词也是派生他动词,语义里也有“使…怎样”“让…怎样”的意思,这个“…”是句中的宾语,而这个“怎样”是词根的意义。如
⑾大工さんが家を建てた。
⑿父が壁に穴を空けた。
但跟–su他动词不同的是,–su他动词可以有非意志的用法,或者说,–su他动词允许非意志的物出现在主语位置上,而–eru他动词决不允许这样。
比如
*⒀彼の家持愿望が家を建てた。
*⒁地震の揺れが壁に穴を空けた。
⒀⒁是不成立的,而–su他动词是有意志的人作主语和无意志的物作主语都能成立的。
⒂a子供が花を枯らした。
b日照りが花を枯らした。
⒃a父が子供を起こした。
b电话ベルが子供を起こした。
4 动词的使役态
由(さ)せる构成的使役态与–su他动词、–eru他动词不同,–su他动词、–eru他动词的“使…怎样”只是讲促成的原因,而(さ)せる构成的使役态则是真正的“使役”,也就是说,除了要求句子的主语必须是有意志的人之外,还要求句子的宾语也必须是有意志的人,比如
⒄太郎は智子を泣かせた。
⒅先生は学生に本を読ませる。
宾语的“智子”“学生”虽然是在被使役,或者说被迫的情况下发出“哭”“读”的动作的,但无论感情上如何“不情愿”,在“意志”上都是由宾语自己控制的。
所以总结起来讲,动词的使役态要求句子的主语和宾语都必须是有意志的,而–eru他动词要求句子的主语必须是意志的,对宾语没有限制。而-su他动词不但对宾语没有要求,对主语也没有要求,另外,由(さ)せる构成的使役态强调使役动作和使役过程,是一种动态的表现,而–eru他动词、-su他动词强调促成的原因,是一种静态的表现。
但是,就像上面逐一分析的那样,无论是原生的,还是派生的,绝大多数的他动词都是意志性的,绝大多数的派生自动词都是非意志性的,而原生自动词的意志还是非意志则要根据具体的情况具体分析。
浅说閉める和閉じる的区别
关于閉める(しめる)和閉じる(とじる)的用法区别
这两个都是他动词,都表示合、关、闭等的意思。例如:
1、窓を閉める(○閉じる)。/关窗。
2、戸(門)を閉める(○閉じる)。/关门。
3、箱の蓋を閉める(○閉じる)。/盖上箱盖。
但这两个词的内在含义不同,在用法上还是有很大差异的。
一、閉める
表示把具有内部空间,并且可开可闭的结构物体的敞开部分关闭起来。它不仅仅是直线形的运动,而且可以作圆弧状的运动,将空间开口部分关闭。例如:
1、カレージのシャッターを閉める。/关上车库的百叶窗。
2、机の引き出しを閉める。/关上桌子的抽屉。
3、幕を閉める。/闭幕。
4、カーテンを閉める。/拉上窗帘。
以上的例子,其物体都是人造空间,但如果是“口、目”等身体器官,则不能用閉める,而且也只能用于有“关”和“开”并存的对应状态,像“打洞”、“通路”等只有单方状态的动作,也不能用閉める。
二、閉じる
表示把离开的部分恢复到原状,构成一个形状一定的物体。所以它的用法与閉める是有差别的。例如:
1、読みかけの本を閉じて立ち上がった(×閉める)。/把读了一半的书合上站了起来。
2、扇子を閉じる(×閉める)/合上扇子。
3、多くのチョウは止まると羽を閉じる(×閉める)。/许多蝴蝶一落下来就合上翅膀。
4、目(口)を閉じる(×閉める)。/闭眼(嘴)。
5、手術で切開した腹を閉じる(×閉める)。/缝合手术切开的腹部。
6、貝が殻を閉じる(×閉める)。/贝合上贝壳。
像以上例句中的物品,合上时形状都是固定的,很难用閉める替换。但如果使用与「戸、門、窓、箱」等闭合状态的建筑物、家具等对象时,则可以替换使用。
另外,「閉じる」还有表示完结、终止的意义,閉める没有这种用法。例如:
1、これで会を閉じる(×閉める)」ことに致します。/就此闭会。
2、もうこの原稿も急いで閉じる(×閉める)べきであろう。/这份稿子也应该赶快结束了。
由于閉じる具有完结、终止、完全关闭的意义,所以当表示关闭时,不能用程度副词来修饰它。所以下列例句不能用「閉じる」。例如:
1、窓を半分閉める(×閉じる)。/半关窗户。
2、窓をぴったり閉める(×閉じる)。/把窗户关严。
3、閉めきってばかりいないで、窓を開けて空気を入れ替えなさい(×閉じる)。/别来关着窗户,打开换换空气吧。
另外,とじる・しめる――两者在「門を閉じる(閉める)」「店を閉じる(閉める)」「ふたを閉じる(閉める)」等将处于敞开或开放的空间关闭的含义上是相通的。
区别1、閉じる有自动词用法,所以,可以有「~が閉じる」的用法,而「閉める」是他动词,不可以使用这种形式的。例如:
「戸が閉じる」窗户关着
「貝のふたが閉じる」贝的壳闭着
可以使用「~が閉まる」的形式。
区别2,惯用。例如:
「目」「口」「本」「傘」等用「閉じる」;
「引き出し(抽屉)「門」等大多使用「閉める」。
区别3、有些词虽然两者都可以使用,但含义会有所不同。
「店を閉じる」多表示“关门停业”。
「店を閉める」则表示“打烊”或“关门停业”。
这两个都是他动词,都表示合、关、闭等的意思。例如:
1、窓を閉める(○閉じる)。/关窗。
2、戸(門)を閉める(○閉じる)。/关门。
3、箱の蓋を閉める(○閉じる)。/盖上箱盖。
但这两个词的内在含义不同,在用法上还是有很大差异的。
一、閉める
表示把具有内部空间,并且可开可闭的结构物体的敞开部分关闭起来。它不仅仅是直线形的运动,而且可以作圆弧状的运动,将空间开口部分关闭。例如:
1、カレージのシャッターを閉める。/关上车库的百叶窗。
2、机の引き出しを閉める。/关上桌子的抽屉。
3、幕を閉める。/闭幕。
4、カーテンを閉める。/拉上窗帘。
以上的例子,其物体都是人造空间,但如果是“口、目”等身体器官,则不能用閉める,而且也只能用于有“关”和“开”并存的对应状态,像“打洞”、“通路”等只有单方状态的动作,也不能用閉める。
二、閉じる
表示把离开的部分恢复到原状,构成一个形状一定的物体。所以它的用法与閉める是有差别的。例如:
1、読みかけの本を閉じて立ち上がった(×閉める)。/把读了一半的书合上站了起来。
2、扇子を閉じる(×閉める)/合上扇子。
3、多くのチョウは止まると羽を閉じる(×閉める)。/许多蝴蝶一落下来就合上翅膀。
4、目(口)を閉じる(×閉める)。/闭眼(嘴)。
5、手術で切開した腹を閉じる(×閉める)。/缝合手术切开的腹部。
6、貝が殻を閉じる(×閉める)。/贝合上贝壳。
像以上例句中的物品,合上时形状都是固定的,很难用閉める替换。但如果使用与「戸、門、窓、箱」等闭合状态的建筑物、家具等对象时,则可以替换使用。
另外,「閉じる」还有表示完结、终止的意义,閉める没有这种用法。例如:
1、これで会を閉じる(×閉める)」ことに致します。/就此闭会。
2、もうこの原稿も急いで閉じる(×閉める)べきであろう。/这份稿子也应该赶快结束了。
由于閉じる具有完结、终止、完全关闭的意义,所以当表示关闭时,不能用程度副词来修饰它。所以下列例句不能用「閉じる」。例如:
1、窓を半分閉める(×閉じる)。/半关窗户。
2、窓をぴったり閉める(×閉じる)。/把窗户关严。
3、閉めきってばかりいないで、窓を開けて空気を入れ替えなさい(×閉じる)。/别来关着窗户,打开换换空气吧。
另外,とじる・しめる――两者在「門を閉じる(閉める)」「店を閉じる(閉める)」「ふたを閉じる(閉める)」等将处于敞开或开放的空间关闭的含义上是相通的。
区别1、閉じる有自动词用法,所以,可以有「~が閉じる」的用法,而「閉める」是他动词,不可以使用这种形式的。例如:
「戸が閉じる」窗户关着
「貝のふたが閉じる」贝的壳闭着
可以使用「~が閉まる」的形式。
区别2,惯用。例如:
「目」「口」「本」「傘」等用「閉じる」;
「引き出し(抽屉)「門」等大多使用「閉める」。
区别3、有些词虽然两者都可以使用,但含义会有所不同。
「店を閉じる」多表示“关门停业”。
「店を閉める」则表示“打烊”或“关门停业”。
「清水の舞台から飛び下りる」の由来
【読み方】
きよみずのぶたいからとびおりる
【解釈】
思い切った決断をするとき、「清水の舞台から飛び下りたつもりで・・」というフレーズが使われることがある。「清水」は「シミズ」じゃなくて、「キヨミズ」と読む。麻生首相じゃないから読み違えてはいけない。
清水の舞台から、一番初めに飛び下りた人は検非違使(けびいし=今でいう警察官)だそうだ(『宇治十位物語』)。この警察官が見回りのとき、数人の若い無頼の者と遭遇し、多勢に無勢で飛び下り、難を逃れたという。
これがきっかけとなったかどうかわからないが、江戸時代には、この舞台から命をかけて飛び下りると願いが叶うという一種の庶民信仰のようなものが流行ったという。
『成就院日記』には、234人も飛び下りた人がいたと書かれているそうだ。ちなみに、飛び下りた際に死亡する人は15パーセントくらの確率だそうだ。
【意味】
京都の清水寺観音堂の舞台は高い崖の上に造られており、相当の勇気がないと、そこから飛び下りることはできない。また、飛び下りてしまえば命の保証はないことから、一生に一度というほどの大決断をするたとえ。
【用例】
清水の舞台から飛び下りる思いで大金を投じて買った絵。
きよみずのぶたいからとびおりる
【解釈】
思い切った決断をするとき、「清水の舞台から飛び下りたつもりで・・」というフレーズが使われることがある。「清水」は「シミズ」じゃなくて、「キヨミズ」と読む。麻生首相じゃないから読み違えてはいけない。
清水の舞台から、一番初めに飛び下りた人は検非違使(けびいし=今でいう警察官)だそうだ(『宇治十位物語』)。この警察官が見回りのとき、数人の若い無頼の者と遭遇し、多勢に無勢で飛び下り、難を逃れたという。
これがきっかけとなったかどうかわからないが、江戸時代には、この舞台から命をかけて飛び下りると願いが叶うという一種の庶民信仰のようなものが流行ったという。
『成就院日記』には、234人も飛び下りた人がいたと書かれているそうだ。ちなみに、飛び下りた際に死亡する人は15パーセントくらの確率だそうだ。
【意味】
京都の清水寺観音堂の舞台は高い崖の上に造られており、相当の勇気がないと、そこから飛び下りることはできない。また、飛び下りてしまえば命の保証はないことから、一生に一度というほどの大決断をするたとえ。
【用例】
清水の舞台から飛び下りる思いで大金を投じて買った絵。
「そうゆう」と「そういう」のどちらが日本語的に正しいのですか?
問題:「そうゆう」と「そういう」のどちらが日本語的に正しいのですか?
例1
「そういう場所はとてもうるさいよ」
「そうゆう場所はとてもうるさいよ」
例2
「そういう事は言わないほうがいいよ」
「そうゆう事は言わないほうがいいよ」
…言葉的に、日本語的に正しいのはどちらでしょうか?
教えてください。お願いします。
答え:書き言葉として正しいのは、「そういう」です。
「表記の慣例による特例」として、次のように定められています。
動詞の「いう(言)」は,「いう」と書く。
例 ものをいう(言) いうまでもない 昔々あったという どういうふうに 人というもの こういうわけ
次のページより、「参考資料」→「国語表記」→「現代仮名遣い」→「本文」の「第2(表記の慣習による特例)」を参照下さい。
公式hp:http://www.bunka.go.jp/kokugo/
第2(表記の慣習による特例)
1 助詞の「を」は,「を」と書く。
例 本を読む 岩をも通す 失礼をばいたしました
やむをえない いわんや…をや よせばよいものを
てにをは
2 助詞の「は」は,「は」と書く。
例 今日は日曜です 山では雪が降りました
あるいは または もしくは
いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ
惜しむらくは 恐らくは 願わくは
これはこれは こんにちは こんばんは
悪天候もものかは
[注意] 次のようなものは,この例にあたらないものとする。
いまわの際 すわ一大事
雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ
3 助詞の「へ」は,「へ」と書く。
例 故郷へ帰る …さんへ 母への便り 駅へは数分
4 動詞の「いう(言)」は,「いう」と書く。
例 ものをいう(言) いうまでもない 昔々あったという
どういうふうに 人というもの こういうわけ
5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。
(1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
例 ちぢみ(縮) ちぢむ ちぢれる ちぢこまる
つづみ(鼓) つづら つづく(続) つづめる(約△) つづる(綴*)
[注意] 「いちじく」「いちじるしい」は,この例にあたらない。
(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
例 はなぢ(鼻血) そえぢ(添乳) もらいぢち そこぢから(底力) ひぢりめん
いれぢえ(入知恵) ちゃのみぢゃわん
まぢか(間近) こぢんまり
ちかぢか(近々) ちりぢり
みかづき(三日月) たけづつ (竹筒) たづな(手綱) ともづな にいづま(新妻) けづめ ひづめ ひげづら
おこづかい(小遣) あいそづかし わしづかみ こころづくし(心尽) てづくり(手作) こづつみ(小包) ことづて はこづめ(箱詰) はたらきづめ みちづれ(道連)
かたづく こづく(小突) どくづく もとづく うらづける ゆきづまる
ねばりづよい
つねづね(常々) つくづく つれづれ
なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
例 せかいじゅう(世界中)
いなずま(稲妻) かたず(固唾*) きずな(絆*) さかずき(杯) ときわず ほおずき みみずく
うなずく おとずれる(訪) かしずく つまずく ぬかずく ひざまずく
あせみずく くんずほぐれつ さしずめ でずっぱり なかんずく
うでずく くろずくめ ひとりずつ
ゆうずう(融通)
[注意] 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。
例 じめん(地面) ぬのじ(布地)
ずが(図画) りゃくず(略図)
6 次のような語は,オ列の仮名に「お」を添えて書く。
例 おおかみ おおせ(仰) おおやけ(公) こおり(氷・郡△) こおろぎ
ほお(*・朴△) ほおずき ほのお(炎) とお(十)
いきどおる(憤) おおう(覆) こおる(凍) しおおせる とおる(通) とどこおる(滞) もよおす(催)
いとおしい おおい(多) おおきい(大) とおい(遠)
おおむね おおよそ
これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。
付 記
次のような語は,エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く
例 かれい せい(背)
かせいで(稼) まねいて(招) 春めいて
へい(塀) めい(銘) れい(例)
えいが(映画) とけい(時計) ていねい(丁寧)
例1
「そういう場所はとてもうるさいよ」
「そうゆう場所はとてもうるさいよ」
例2
「そういう事は言わないほうがいいよ」
「そうゆう事は言わないほうがいいよ」
…言葉的に、日本語的に正しいのはどちらでしょうか?
教えてください。お願いします。
答え:書き言葉として正しいのは、「そういう」です。
「表記の慣例による特例」として、次のように定められています。
動詞の「いう(言)」は,「いう」と書く。
例 ものをいう(言) いうまでもない 昔々あったという どういうふうに 人というもの こういうわけ
次のページより、「参考資料」→「国語表記」→「現代仮名遣い」→「本文」の「第2(表記の慣習による特例)」を参照下さい。
公式hp:http://www.bunka.go.jp/kokugo/
第2(表記の慣習による特例)
1 助詞の「を」は,「を」と書く。
例 本を読む 岩をも通す 失礼をばいたしました
やむをえない いわんや…をや よせばよいものを
てにをは
2 助詞の「は」は,「は」と書く。
例 今日は日曜です 山では雪が降りました
あるいは または もしくは
いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ
惜しむらくは 恐らくは 願わくは
これはこれは こんにちは こんばんは
悪天候もものかは
[注意] 次のようなものは,この例にあたらないものとする。
いまわの際 すわ一大事
雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ
3 助詞の「へ」は,「へ」と書く。
例 故郷へ帰る …さんへ 母への便り 駅へは数分
4 動詞の「いう(言)」は,「いう」と書く。
例 ものをいう(言) いうまでもない 昔々あったという
どういうふうに 人というもの こういうわけ
5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。
(1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
例 ちぢみ(縮) ちぢむ ちぢれる ちぢこまる
つづみ(鼓) つづら つづく(続) つづめる(約△) つづる(綴*)
[注意] 「いちじく」「いちじるしい」は,この例にあたらない。
(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
例 はなぢ(鼻血) そえぢ(添乳) もらいぢち そこぢから(底力) ひぢりめん
いれぢえ(入知恵) ちゃのみぢゃわん
まぢか(間近) こぢんまり
ちかぢか(近々) ちりぢり
みかづき(三日月) たけづつ (竹筒) たづな(手綱) ともづな にいづま(新妻) けづめ ひづめ ひげづら
おこづかい(小遣) あいそづかし わしづかみ こころづくし(心尽) てづくり(手作) こづつみ(小包) ことづて はこづめ(箱詰) はたらきづめ みちづれ(道連)
かたづく こづく(小突) どくづく もとづく うらづける ゆきづまる
ねばりづよい
つねづね(常々) つくづく つれづれ
なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
例 せかいじゅう(世界中)
いなずま(稲妻) かたず(固唾*) きずな(絆*) さかずき(杯) ときわず ほおずき みみずく
うなずく おとずれる(訪) かしずく つまずく ぬかずく ひざまずく
あせみずく くんずほぐれつ さしずめ でずっぱり なかんずく
うでずく くろずくめ ひとりずつ
ゆうずう(融通)
[注意] 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。
例 じめん(地面) ぬのじ(布地)
ずが(図画) りゃくず(略図)
6 次のような語は,オ列の仮名に「お」を添えて書く。
例 おおかみ おおせ(仰) おおやけ(公) こおり(氷・郡△) こおろぎ
ほお(*・朴△) ほおずき ほのお(炎) とお(十)
いきどおる(憤) おおう(覆) こおる(凍) しおおせる とおる(通) とどこおる(滞) もよおす(催)
いとおしい おおい(多) おおきい(大) とおい(遠)
おおむね おおよそ
これらは,歴史的仮名遣いでオ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。
付 記
次のような語は,エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く
例 かれい せい(背)
かせいで(稼) まねいて(招) 春めいて
へい(塀) めい(銘) れい(例)
えいが(映画) とけい(時計) ていねい(丁寧)
登録:
投稿 (Atom)